目次
口を大きく開けると、喉の奥に臭い玉が確認できる場合があります。違和感を感じたり、臭いの原因となるので取り除きたいと思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、臭い玉を自力で取り除くことは喉や扁桃腺を傷つけてしまうのでおすすめできません。今回は、臭い玉の正体や適切な除去方法、臭い玉を予防する方法などを詳しく紹介します。
そもそも臭い玉(膿栓)とは何?
「臭い玉」や「くさい玉」と呼ばれる膿栓(のうせん)は、食べ物の残りカスや壊死した細胞、ウイルスなどの集合体のことをいいます。直径約3〜5ミリの大きさなので肉眼でも確認することができ、白に近い色をしているのが特徴です。咳をしたときに飛び出すことがありますが、この膿栓を潰すと独特の悪臭を放つことから臭い玉と呼ばれるようになりました。しかし、膿栓は誰でも出来得るものであり体質的な異常ではありません。また、臭い玉そのものは口臭の直接的な原因にならないのですが、口腔内にいる細菌が臭い玉を餌に繁殖し、分解することで口臭につながると考えられています。
臭い玉ができる場所はどこ?
口腔内は非常に複雑な形状をしているため、臭い玉のもとである汚れが溜まりやすくなります。特に、扁桃(へんとう)にある陰窩(いんか)と呼ばれる溝に臭い玉ができやすく、場合によっては扁桃の奥深くに臭い玉が残ってしまうことも。いくらうがいを頑張っていても、陰窩に臭い玉が入り込んだら取り除くのが難しくなります。
臭い玉の原因は?
扁桃は、体内へ侵入する細菌やウイルスをキャッチして口外に排除する働きを持っているのですが、扁桃の表面には直径3〜4ミリほどの穴が10〜20個開いており、その穴に臭い玉のもとであるウイルスや食べ物のカス、死んだ白血球などが溜まります。そして、これらの残骸が混ざり合うと膿栓となって扁桃に付着してしまうのです。扁桃の表面側にある臭い玉はうがいやくしゃみなどで偶然取れる場合がありますが、穴の奥に残った臭い玉は取り除きにくいため、人為的に除去するしか方法はないでしょう。
自分で取る!臭い玉の取り方は?
臭い玉は肉眼でも確認できるほどの大きさなので、注射器状のスポイトを用いて取り除く方法などがあります。しかし、臭い玉を自力で取ろうとすると扁桃や喉の粘膜を傷つける可能性があるのでおすすめしません。臭い玉自体は体の異常ではなく誰にでも起こりうるものですが、どうしても除去したい場合は耳鼻科での治療をおすすめします。
取り方1~注射器スポイトの水圧でとる
針の付いていない注射器のようなスポイト(デンタルシリンジ)で臭い玉を狙い、水圧で取り除く方法があります。しかし、口腔内に注射器スポイトを挿入していると臭い玉の場所を正確に狙い定めることが難しく、違うところに水圧がかかって喉に負担をかける場合もあります。スポイトは通販サイトなどで簡単に手に入れることができますが、安全性や的確な効果が期待できるものではないと考えてよいでしょう。
取り方2~うがいで取れることも
扁桃の表面に存在する臭い玉なら、少し強めにうがいをすると除去できる場合があります。しかし、うがいによって臭い玉が除去できるのは稀なことです。意図的にうがいをしすぎると喉に負担がかかるので逆効果。うがいで臭い玉が偶然取れたらラッキーですが、無理にうがいをして出そうとしないほうがよいでしょう。
病院で取る!臭い玉の取り方は?
喉に負担をかけることなく臭い玉を取り除きたいのであれば、耳鼻科もしくは咽喉科で除去する方法をおすすめします。
耳鼻科による治療は主に2種類あり、器具を使って臭い玉を吸引する方法と扁桃腺自体を摘出する方法があります。
それでは、耳鼻科による臭い玉除去法について詳しく解説していきます。
取り方1~ 器具を使って臭い玉を吸引する方法
耳鼻科には、臭い玉専用の吸引器具があり、扁桃を直接吸引して臭い玉を絞り出す処置を行っています。
治療時は若干の痛みや不快感、嘔吐反射を伴う場合もありますが、自分で除去するよりも安全かつ確実に臭い玉を除去したいなら最もおすすめです。
器具で臭い玉を吸引したあとは、殺菌作用のあるうがい薬でよくうがいをします。
しかし、吸引による治療はあくまで一時的な処置になるため、再び臭い玉が扁桃に現れることもあります。
特に症状がなければ治療する必要はありませんが、口臭が気になったり、臭い玉がたまることで違和感が続く様であれば治療した方がよいでしょう。
吸引による膿栓治療を行う際は、治療前の食事を控えて治療後の嘔吐を予防しましょう。
このほかにも、耳鼻科によっては口腔内を洗浄することで膿栓を治療したり、ピンセットで膿栓を除去する治療法が行われることがあるようです。
取り方2~ 扁桃腺を摘出する方法
耳鼻科では、臭い玉を扁桃腺ごと摘出する治療法もあります。器具による吸引は一時的な処置となるため臭い玉を根本的になくすことはできませんが、扁桃腺を摘出すれば臭い玉自体が溜まらなくなります。ただし、一般的に臭い玉の治療で扁桃腺を摘出するケースは少なく、手術後に喉の違和感が残る場合があるためおすすめしていないようです。扁桃炎による腫れで社会的に困る状況が年に数回以上生じる場合や、扁桃炎が原因となって尿に蛋白や血が混ざったり、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの病気が見られた場合は臭い玉の有無にかかわらず扁桃を摘出することもあるので、扁桃腺の異常を感じたら医師に診断してもらうようにしましょう。
臭い玉を事前に予防するには?
口呼吸が続くと、臭い玉のもととなる細菌が扁桃に直接接触する場合があります。また、口腔内が乾燥すると臭い玉を好物とする細菌が増えてしまうので、口臭の原因につながることも。口呼吸が癖になっている人は、唇の周囲を取り囲む筋肉である口輪筋を鍛えて無意識に口が開かないようにしたり、チューイングキャンディやガムを用いて唾液を分泌させるようにしましょう。また、鼻づまりで口呼吸になってしまう人は放置せずに早めの受診をおすすめめします。
臭い玉を正しく対処しよう
臭い玉は誰にでも起こりうるものなので心配はいりませんが、どうしても除去したいのであれば耳鼻咽喉科による治療をおすすめします。間違った対処法で喉を傷めないためにも、正しい対処法で臭い玉をケアしましょう。
最新記事 by (全て見る)
- 【画像】ワキガ体質の耳垢はこれ!軽度から重度のワキガ度チェック - 2018年10月17日
- 掃除しても臭い!トイレが臭い原因と消臭方法 - 2019年10月16日
- 胸元からの嫌なニオイがするときの原因と対策 - 2019年10月8日
- 加齢臭?ミドル脂臭?よだれ?枕の臭いニオイを消すには? - 2019年9月18日