目次
頭皮が臭う原因は、皮脂の過剰分泌などが大きく関係しています。シャンプーの種類や生活習慣の乱れによって頭皮環境を悪化させてしまうため、正しい対策方法を取り入れた生活スタイルが欠かせません。
臭い頭皮の主な原因は「皮脂の過剰分泌」
頭皮が臭う主な原因は「皮脂の過剰分泌」です。皮脂は雑菌繁殖を防ぐなどの働きがあるため、頭皮にとって大切な保湿剤となっています。しかし、過剰分泌された皮脂が空気や紫外線の影響で酸化し、まるで古い油のような臭いを放ちます。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、皮脂が過剰分泌すると頭皮の臭いだけではなく、髪もべたべたとしてきます。
どういった原因で皮脂が過剰分泌されてしまうのか、原因をご紹介していきます。
シャンプーや洗い方などの間違ったヘアケア
皮脂の過剰分泌は、頭皮への刺激が大きく関係しています。たとえば、このような洗い方やヘアケアをしていませんか?
洗浄力の強いシャンプーで洗っている
洗浄力の強いシャンプーはサッパリ感がありますが、脱脂力が強いため頭皮は自らの防衛策として皮脂を過剰に分泌させて外部刺激から守ります。サッパリ感は一瞬だけで、入浴後は皮脂でベタつきが強くなってしまうため注意が必要です。
1日に何度もシャンプーをする
地肌へ刺激を与える回数が増えるため、1日に何度もシャンプーをしてしまうのは危険です。シャンプー後すぐは地肌の皮脂が落とされ臭いを感じませんが、刺激を受けたことで皮脂の分泌量が増えてしまい、日に日に臭いが悪化する可能性があります。
爪を立ててゴシゴシ洗っている
毛穴に詰まった汚れや酸化して固まった皮脂は、爪を立てて洗うことで強引に落とすことができます。しかし、このような洗い方を続けてしまうと頭皮を傷つけてしまうため、地肌は守りの体勢に入り皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまいます。
入浴後の髪は自然乾燥
菌は高温多湿の環境が大好きです。髪を自然乾燥すると菌が繁殖し、地肌環境が悪くなります。過剰に分泌された皮脂と雑菌が混ざり、臭いをさらに強めてしまう可能性があります。
食事や生活習慣の乱れ
皮脂の過剰分泌は血中のコレステロールの濃度が関係しています。脂質や糖質の多い食事はコレステロール値を高めてしまい、頭皮の皮脂を増やす原因につながります。から揚げやポテト、お肉、ステーキなど脂っぽい料理だけではなく、糖質の多いお菓子やお酒、菓子パンなどにも気をつけましょう。
また、ストレスや寝不足、運動不足などの生活習慣の乱れも皮脂の過剰分泌に関係性があります。これらは自律神経を乱し、皮脂量が多くなってしまいます。さらに、体内に活性酸素が増えてしまうことで、過剰分泌された皮脂を酸化させやすくします。
ホルモンバランスの乱れ
男性ホルモンが多いと皮脂腺を刺激し皮脂量を増やします。頭皮の皮脂量は、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスも関係しています。
プロゲステロンが増えると皮脂の分泌量が増える傾向があるのですが、エストロゲンが増えすぎると頭皮が乾燥し、異常を感じた頭皮は皮脂の過剰分泌で地肌を守ろうとします。ホルモンバランスが乱れると女性であれ男性ホルモンが分泌されてしまうため、皮脂を過剰に分泌させてしまうのです。
ミドル脂臭や加齢臭などの加齢による臭い
頭皮の皮脂が酸化すると油っぽい臭いに変化しますが、同じニオイにミドル脂臭や加齢臭など、加齢が関係している可能性もあります。ミドル脂臭の原因は、汗の中の乳酸が皮膚上で活動するブドウ球菌に分解されたことで、ジアセチルという物質が発生し、皮脂と混ざって臭いを放ちます。
加齢臭は脂肪酸と過酸化脂質が結合して発生した物質のノネナールが原因です。どちらも加齢が関係していますが、臭いの発生元にそれぞれ違いがあります。
ノネナールや加齢臭の対策にういて詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧下さい。
加齢臭の原因物質「ノネナール」とは?対策・消臭方法を紹介 - 臭いラボ |
男性が女性用、女性が男性用シャンプーを使用している
頭皮の臭い抑えるシャンプーは、男性用と女性用に分けられて販売されています。パッケージが違うだけで中身は同じと思われている人が多いのですが、それぞれの地肌環境を考えて開発されているのです。
男性は男性ホルモン、女性は女性ホルモンの分泌量が多く、これに伴い皮脂量などにも差があります。男性用シャンプーは、皮脂量が多い頭皮環境を考え、女性用より洗浄力を強くしてあります。
一方、女性用シャンプーは、年々減少する女性ホルモンによる頭皮乾燥のしやすい環境を考えて、洗浄力が弱く保湿成分を多めに配合して開発されています。
頭皮環境の異なる男性が女性用、女性が男性用シャンプーを使用すると、頭皮を刺激して皮脂の過剰分泌してしまう可能性があります。そのため、男女がそれぞれ異性のシャンプーを使うと、皮脂を落としきれなかったり、地肌を乾燥させてしまうなどの頭皮トラブルを引き起こしてしまう場合があります。
ヘアケアを見直して頭皮の臭いを対策
頭皮の臭いを少しでも抑えるために、毎日のヘアケアを工夫して対策をしましょう。どういった対策が良いのか、具体的な方法をいくつかご紹介します。
シャンプーを変える
頭皮への刺激を少しでも抑えるために、シャンプーはアミノ酸系成分が配合されたタイプがおすすめです。
高級アルコール系シャンプーは、洗浄力が高くさっぱり感がありますが、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性もあるため臭いを強めてしまうこともあります。アミノ酸は血液など、体と同じ成分なため、地肌に悪影響を与えずに洗髪出来ます。
正しいシャンプー方法
シャンプーをする際、次のことに注意しましょう。
・指の腹を使って洗う
・爪を立てない
・しっかりすすぎをする
この3点を守りながらシャンプーをおこなうことで、だいぶ頭皮の臭いが抑えられますが、シャンプーの泡でパックをし、酸化した皮脂を浮かせ洗いしたり、頭皮マッサージをして汚れを落とすことで、より臭いを抑えられます。
正しいヘアドライ方法
頭皮の臭いを防ぐためには、“雑菌を繁殖させない”ことを意識しなければなりません。入浴後、できるだけ早く髪の毛を乾かすことが理想的ですが、間違った乾かし方は逆効果となってしまうので注意が必要です。
髪の乾かし方のコツ
1.髪の毛の水気をしっかり切りタオルドライする
2.くしで髪の毛をとかす
3.全体的に髪の毛を軽く乾かす
4.髪の根本部分を持ち上げ全体的に乾かす
ドライヤーを使う時に注意して欲しいのが、頭皮へ熱を当てる時間を短めにすることです。長時間当ててしまうと熱で頭皮が乾燥しやすく、皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。
頭皮クレンジングをする
頭皮の皮脂が酸化すると、油っぽい臭いを感じます。酸化した皮脂はシャンプーだけでは落としきれない場合が多いので、オイルを利用して頭皮クレンジングしましょう。利用するオイルは、頭皮環境を乱さない植物由来がおすすめです。中でもホホバ油やツバキ油は、低刺激で酸化しにくく地肌にやさしい天然オイルです。
オイルを利用した頭皮クレンジング方法
1.くしで髪をとかす
2.オイルを手のひらに取りつむじ部分からつけていく
3.指の腹を使って頭皮全体にオイルをなじませる
4.頭皮をクルクルとなぞるように指の腹でマッサージする
5.ぬるま湯を利用してオイルを洗い流す
頭皮クレンジングをおこなうことで、酸化して固まった皮脂が乳化され溶けだします。マッサージすることで血行促進され、頭皮に栄養が行き渡ります。
病気による臭いの場合も
頭皮が臭い原因は間違ったシャンプー方法や配合される成分の刺激などのほか、病気がきっかけとなっている可能性もあります。どんな病気が頭皮を臭くしてしまうのか、疑われる病状を紹介します。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、頭皮にフケが目立つ、顔(眉毛、鼻の両側、こめかみ、耳の裏など)が赤くなっている、油っぽい皮が頭皮についているなどの症状があります。皮脂分泌が盛んな部位に多く見られ、原因は明確にわかっていませんが遺伝やストレス、環境の変化などが要因と考えられています。
最近は、皮膚の常在菌であるカビの一種 マラセチアの増殖が関係しているといわれています。シャンプーをしたのに頭皮から油っぽい臭いがしたり、皮脂でベタつきが気になる時は注意しましょう。
糖尿病
糖尿病を発症すると血液や尿の中にケトン体という物質が増えます。ケトン体が皮脂腺から皮脂や汗などと一緒に分泌されると、甘酸っぱい臭いを発生させます。頭皮からシャンプーとは違う臭いを感じたり、喉が乾くなどの症状がある場合は、一度、医療機関を受診し検査することをおすすめします。
魚臭症
魚臭症(トリメチルアミン尿症)は、食べ物が体内で消化分解された時にトリメチルアミンという物質が分解されず、汗などと一緒に排出されてしまう症状です。トリメチルアミンという物質は、魚が腐ったような臭いがあります。周囲にも伝わるほど臭いは強いので、魚のような臭いを感じる場合は気をつけましょう。
生活習慣を見直して頭皮の臭いを対策
ヘアケア以外に生活習慣の見直しをすることで、頭皮のニオイ対策がおこなえます。どんな事に注意すべきなのか、ご紹介します。
寝具を清潔に保つ
毎日使用する寝具類、特に枕カバーなどは毎日交換して清潔な状態を保ちましょう。1日使用しただけで寝具類は雑菌が繁殖しています。そのまま洗わず眠ってしまうと頭皮湿疹などを引き起こすなど、頭皮環境を悪化させてしまいます。汗をかきやすい夏だけではなく、できれば毎日洗うようにしましょう。
頭皮の臭いに効果的な食事を心がける
頭皮の臭いを抑えるためには、体の内側から健康力を高める必要があります。抗酸化作用や血行促進効果などの効果が期待できる、ビタミンや食物繊維、タンパク質、アミノ酸、銅、亜鉛などの栄養素を意識して食事から取り入れましょう。
野菜や果物だけではなく、きのこや海藻類なども頭皮環境を改善してくれる食べ物としてもおすすめです。
ストレスを溜めない
ストレスや睡眠不足が続くと自律神経が乱れ、女性でも男性ホルモンの分泌量が多くなります。男性ホルモンは皮脂の分泌量を増やしてしまうため、頭皮の臭いを強めてしまいます。ストレスが溜まったと感じたら、休日はリラックスして過ごすように心がけましょう。
帽子は頭皮の臭いを悪化させる原因に
頭皮の臭い漏れを防ぐためだったり、薄毛を隠すために帽子をかぶる人がいますが、帽子の中は高温状態が続き、雑菌の繁殖により頭皮環境を乱すきっかけを作ります。帽子をかぶる場合は、こまめに脱いだり通気性の良い帽子を着用する。毎日洗濯をしたり、殺菌スプレーなどを利用して、帽子を清潔に保つように工夫しましょう。
頭皮の臭いは地道なヘアケアから
頭皮の臭いをおさえるためには、シャンプーの選び方やヘアドライでの改善が大切です。臭いの感じない頭皮をつくるには時間がかかってしまう可能性がありますが、地道なヘアケアをしていくことが早期改善につながります。
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧下さい。
最新記事 by (全て見る)
- 【画像】ワキガ体質の耳垢はこれ!軽度から重度のワキガ度チェック - 2018年10月17日
- 掃除しても臭い!トイレが臭い原因と消臭方法 - 2019年10月16日
- 胸元からの嫌なニオイがするときの原因と対策 - 2019年10月8日
- 加齢臭?ミドル脂臭?よだれ?枕の臭いニオイを消すには? - 2019年9月18日