臭いラボ

【※総合】脇汗を本気で止めるには?脇汗対策総まとめ

脇汗を止めるのはそうそう簡単に出来ることではありません。
ですが脇汗が酷くて悩む人、悲しい経験をしてしまっている人は沢山います。
ネット上のどこで調べても脇汗を止める対策として、生活習慣や食事の改善、制汗剤、多汗症手術といったことが書かれてますよね?
間違ってません!この部分をどれだけ突き詰めて実行することができるか?が大事です。
本気で脇汗を止めてやる!と強い決意を持っている人は必ず良い結果が出ますよ!
自身の状態と比較しながら最後まで読んでみて下さい。

脇汗をかいてしまう原因


脇汗の量は両親からの遺伝的要因、体質によっても影響を受けています。そのほかにも、脇汗が増えてしまう原因がいくつか考えられますので、具体的にどんなことが影響しているのかを紹介します。

緊張やストレス

体が暑い時とは違い、大勢の前で発表したり緊張やストレスを受けることでも脇汗はかきます。このような状態を精神性発汗と呼びます。温調整で出る汗は主に全身のエクリン腺から分泌され、汗の99%が水分でほとんどニオイがありませんが、精神性発汗で出る汗は脇や手・足の裏などにあるエクリン腺とアポクリン腺の両方から分泌され、汗にはたんぱく質や脂質などの成分が含まれるため、ベタつきやニオイを感じる 場合があります。
緊張したりストレスを受けることで交感神経が活発になり、発汗するように伝達したことで突然脇汗が増えるなどの現象が起きると考えられています。

食生活の乱れ

普段から、肉やチーズなどの乳製品、脂肪分の多い食事、辛いものや甘い物、カフェインなどを多く含む飲み物を好んで食べ続けることで脇汗が多くなる可能性があります。
これらの食べ物は体温を高めたり交感神経を活発にしたり、副交感神経のバランスを乱す、汗腺を刺激するなどして、汗をかきやすい環境を作ってしまいます。
とくに、脂質や糖質の多い食べ物ばかり食べてしまうと、血中コレステロール値が高くなってしまい、内臓機能を弱らせることで汗からアンモニア臭などを感じてしまう場合があります。サラッとした汗ではなく、ベタベタとした汗を分泌させてしまいます。

運動不足


日頃から車や交通機関を利用して移動している人、汗をかく機会が少ない人は体温調整用の汗腺であるエクリン腺の機能が弱っている可能性があります。汗腺機能が低下した状態で体温が上がってしまうと、脇の下にあるエクリン腺が急に活性化し、大量の汗を分泌させてしまいます。

肥満

本来なら体の温度が上昇すると、汗などをかくことによって体外に放出します。しかし、肥満体型の場合、皮下脂肪が多いため体温が外へ放出されにくく、普通体型の人に比べると体温が上がりやすい状態が多いのです。そのため、少ししか動いていないのに異常なほどの脇汗をかいたりし、体温調整をしようと汗腺機能が働きます。

汗をかくことで汗腺が鍛えられ良いといわれていますが、代謝アップによる汗とは異なるため、決して健康に良い汗とは限らないのです。

睡眠不足

睡眠不足が続くと体の機能を回復させる副交感神経が働かず、代わりに気持ちを高ぶらせてしまう交感神経が働きます。眠ることでこれら2つの自律神経は交代して働き、私たちの体を守ってくれます。
副交感神経のバランスが崩れてしまうと汗を抑える機能が弱り、交感神経の働きで汗腺へ汗を出すように伝達することにより脇汗などが出やすくなります。

多汗症

日常生活に支障をきたすほど脇汗がひどかったり、長年、脇汗パットが手放せない状況の場合、「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」の疑いがあります。
腋窩とは脇の下の部分をいい、家族に同じ症状があったり、原因不明の脇汗が異常なほど分泌されているなど、さまざまな項目において診断します。原因は生活習慣の乱れ、遺伝、精神的ストレスなど、あらゆる要素が考えられますが、しっかりとした根源を見つけるのは難しいと考えられています。
また、ワキガも多汗症も同じ部類として見ている人がいますが、実際の症状はまったく違います。汗が多いから多汗症、多汗症だからワキガとは限りません。

脇汗を止める方法


脇汗は不安やストレスなど精神性の物であることが多いため、気にしすぎずに過ごすことも大切です。また、対策をおこなったからといって、すぐ効果が得られないケースが多いため、短期間で結果を判断するのではなく、根気よく続けていくことが大切です。脇汗を止めるためにできる対策をいくつかご紹介します。

制汗・脇汗対策グッズを使う

突然の脇汗を抑えたい時や洋服に汗ジミを作らせないためのケアとして人気なのが制汗グッズです。中でも、スプレータイプやロールオンタイプは、いつでも手を汚さずに簡単ケアできることからおすすめです。

これら制汗グッズには、汗やニオイを抑える有効成分が含まれています。主に含まれている成分を複数お伝えします。

パラフェノールスルホン酸亜鉛
銀含有ゼオライト
ミョウバン
塩化ベンザルコニウ
クロルヒドロキシアルミニウム

制汗グッズによって主成分が異なります。それぞれ汗を抑える、殺菌して臭いを抑えるなど結果としては同じですが、それまでの働きが異なりますので、効果が感じられなければいろいろ試してみることをおすすめします。

有酸素運動をする


ウォーキングやジョギング、水泳やエアロビクスなどの有酸素運をすることで体脂肪の燃焼が高まり、内臓脂肪を減少させたり新陳代謝が活性化されたりし、体内から健康へ導きます。

有酸素運動をすることによりサラサラの良い汗や、衰えた汗腺機能が安定します。週に1回や2回からのスタートでもいいので、継続していくことが大事です。

運動と汗の量や臭いについてはこちらの記事をご覧ください。

規則的な睡眠をとる

どんなに忙しくても一日の睡眠時間は約7時間確保することが理想的です。また、22時から2時の間は成長ホルモンがもっとも分泌する時間帯といわれているため、この時間帯に就寝体制に入るようにするのが理想的です。

規則的な睡眠を取ることで、汗腺への伝達や(汗を分泌させるように)、精神を高ぶらせる交感神経などが休み、代わりにリラックス効果を与える副交感神経が働きます。こうして自律神経のバランスが整えることで汗のコントロールができる体質に改善されていきます。

脇汗対策に効くツボを押す

脇汗対策に効くツボを押すことで、流れ出る汗を止めることができます。どのツボが脇汗に有効的なのか、2つのツボをご紹介します。

今すぐ脇汗対策したいなら「大包(たいほう)」


ブラジャーのアンダーバスト部分、胸の膨らみのすぐ下のラインと、脇の下中央を下に向かい2つの線が交わった部分(脇中央から指6本分ほど下)にあるツボです。ここを押すことで上半身の汗を抑え、すべて下半身から汗が分泌されるようになります。

誰にも気づかれずツボ押ししたいなら「復溜(ふくりゅう)」

食事内容を見直す(緑黄色野菜など多めに)

脇汗対策するなら食事の見直しはとても大切です。食材にはたくさんの効能をもった栄養成分が含まれており、中でも緑黄色野菜は意識して多めに摂り入れることをおすすめします。

キュウリやナスなどには、利尿作用を持つカリウムが多く含まれているため、食べることで体の熱を排出する働きがあります。ほかにも、緑黄色野菜には抗酸化作用のあるビタミン類など汗腺をコントロールするサポート成分がたっぷり含まれています。

これら野菜を食べたから、すぐ効果が発揮されることはありませんが、継続して食べ続けることで体の内側から体質改善していくことができます。

漢方薬を用いる


自然に存在する植物や鉱石などの生薬には、たくさんの効能があります。いくつかの生薬を組み合わせたりして飲むことで、血行促進や自律神経バランスを整えるなどの効果が得られます。

また、ドラッグストアなどでも漢方薬は購入できますが、漢方は精通した医師に相談し、自分の症状に合わせた調合をしてもらうほうが効果的です。

漢方薬で脇汗の対策をしたい人はこちらの記事をご覧下さい。

ミョウバン水スプレーの使用

制汗グッズにも配合されているミョウバンは、汗腺の引き締め(制汗や収れん作用)や雑菌によるニオイ対策に有効的な成分です。ミョウバンは水と混ざることで酸性になり、脇汗により増殖した雑菌はアルカリ性を好むため、ワキガ臭なども中和してニオイを防ぐことができます。

ミョウバン水の作り方

スプレー式の容器に「粉末の焼きミョウバン(5g)」と「水(150ml)」を加え上下に振ります。ミョウバン水が白から透明になると完成です。
※およそ1日放置すると白→透明に変化します。

重曹では汗は止まらない

脇汗対策のために重曹を利用しようと考えている人も多くいらっしゃいますが、重曹は汗腺を引き締める効果は期待できません。脇汗を止める効果は期待できませんが、汗による臭いを抑えることは可能です。

ただし、ミョウバン水とは反対に重曹はアルカリ性です。ワキガ以外の脇汗のニオイは酸性なので、重曹を使い中和してニオイを軽減できます。また、重曹だけで臭い対策をしようと長期間使用してしまうと、皮膚をアルカリ性質にしてしまい、アルカリ性を好むワキガの細菌が増加する原因を作ってしまいます。重曹を利用する場合は、同時にミョウバン水も使うことをおすすめします。

病院で治療を受ける

どんな対策をしても脇汗が気になる場合は、皮膚科や美容外科などのクリニックで診療を受けることをおすすめします。クリニックでは「どんな状態で脇汗が出やすいのか?」など問診をしっかりおこない、個人に合わせた治療をおこないます。主におこなう治療方法がこちらです。

薬治療 内服薬や外用薬を使って、脇汗の量をコントロールする
電気治療 汗腺を微弱電流により刺激し、脇汗の量を抑える
ボツリヌス注射 体に影響のない毒素を脇の下に駐車し汗腺の活動を抑える
切開手術 汗腺や神経細胞を切断する

※病院により診察内容や料金が異なります。

対策しても脇汗を止めることができない人は?


いままで何をやっても脇汗を止めることができなかった

紹介されていることを実践しても脇汗を止めることができなかった

このような人は「どれくらい脇汗対策のために力を入れたのか」「根気よく継続してがんばれたのか?」などを振り返ってみてください。長年にわたって馴染んできた生活習慣や食生活を、ある日突然変えて過ごすことは難しく、継続して続けることは根気と忍耐力が必要です。ですが、ここで紹介した対策方法を実践していくことで、きっと必ず良い結果につながります。

もちろん、人によって環境や体質が違うためすべてを取り入れることは難しいかも知れません。それでも、できることをみつけて一つずつからでも実践してみてはいかがでしょうか。決して無意味な頑張りなんかにはなりません。

なかなか改善されないなら病院へ

脇汗を本気で止めたい!という意志があるのであれば、根気と継続力が大事です。しかし、脇汗によって日常生活に悪い影響を与えるようであれば、一度病院を受診してしっかり診てもらうことも大切です。