足の汗の対策法は?汗を止めて臭いもさようなら!

足の汗の対策法は?汗を止めて臭いもさようなら!

「飲食店のお座敷で靴を脱いで歩いたら足跡が床についた…」
「1日履いた靴下が臭すぎて洋服と一緒に洗えない」
そんな気になる足の汗。恥ずかしくて友達の家にもいけないし、外出するのも消極的になってしまいますよね。
季節を問わず悩む人の多い足汗問題。

大事な場面で足汗に悩んだり消極的になったりしなくて済むように、自宅で簡単にできるケアをいくつか紹介していきます!

足に汗を大量にかく原因とは?

そもそも、なぜ人は足に大量の汗をかいてしまうのでしょうか。足の裏は汗腺が集中しており、汗をかきやすい場所です。足以外でも顔や手のひら、背中、わきの下などに汗腺は集中しており、汗をかきやすい部位となっています。
中でも特に足の汗が気になるのは、その特殊な環境によるものかもしれません。

靴などが原因の蒸れによるもの

足は常に靴や靴下を履いていることが多く、通気性が悪いので汗をかいてもなかなか湿度が下がりません。体温調節のためにかいている汗が蒸発できないでいるといつまで経っても体温が下がらず、さらに汗をかく…という悪循環が生まれてしまいます。
また、靴の中がジメジメと蒸れた状態でキープされると雑菌も繁殖しやすくなります。

靴や足の臭いは、この環境で繁殖した雑菌が原因となります。

緊張やストレスによるもの

精神的なストレスや緊張を感じると、手のひらや足の裏、顔や脇などに集中して汗をかきやすいと言われています。これを、精神性発汗と言います。
また、日ごろからストレスを多く感じていると自律神経のバランスが崩れて汗の調節ができなくなり、汗をかきやすくなるようです。

季節の変わり目や気温の変化、職場や引っ越しなど環境の変化、生活習慣の乱れ、人間関係などもストレスになります。

冷え症によるもの

冷え性なのに足の裏に汗をいっぱいかくというのは、ちょっと不思議な感じがしますよね。
冷え性は血行が悪くなることで起こります。
血行が悪くなると心臓から遠い足先や手まで血液が行き渡らなくなり、温度が下がって冷えてしまうのです。

さて、体温が下がるとなぜ汗をかくのでしょうか。

これは外気との温度差が原因であると言われています。

人の体は、冷えていたものが急激に温められると汗を出す仕組みになっています。
冷え性の人は手足の温度が冷え性ではない人よりも低く、体の感じる温度差も冷え性ではない人よりも大きく感じます。
すると先ほどの仕組みにより、急に体が温められた!と感じて汗を出すようになります。

また、下半身が冷えていることで泌尿器など内臓の働きが低下し水分代謝が悪くなっている場合も多く、体内に余計な水分をため込んでむくみやすい状態になっています。そうすると体の中の余分な水分を排出するためにやはりたくさんの汗をかくようになります。

足底多汗症(足蹠多汗症)によるもの

足底多汗症(そくていたかんしょう)は、別名「足蹠多汗症(そくてきたかんしょう)」とも呼ばれ足の裏に異常なほど大量の汗をかく病気です。手のひらにも同時に汗をかくこともあります。

緊張していたりストレスを感じたりしているときに強く症状が出ますが、それらとは無関係に常に汗をたくさんかいてしまう症状の重い人もいます。それ以外にも足底(足の裏)が刺激されることによって発汗するので、健康サンダルのようにイボイボのついた履物などを履くと汗が出やすくなります。

幼少期や思春期に発症することが多く、睡眠中は大脳皮質の活動低下によりあまり汗をかかないと言われています。

足の汗への対策方法とは?

足の汗がたくさん出てしまう原因はわかりました。では、これを改善するにはどうしたらいいのでしょうか。気になる足の汗の対策法を紹介します。

靴の中の通気性を良くする

靴の中の通気性を保つことで汗を軽減することが可能です。汗を軽減することで嫌な臭いの発生も軽減することが可能となります。

靴の通気性を確保するにはいくつか方法があります。

・靴に中敷き(インソール)を入れる
・通気性の良い靴を買う
・制汗クリームなどを使用する
・靴を脱いだあとに吸湿剤を入れる
・デスクワークのときはサンダルに履き替えるなどする

などが挙げられます。

靴に中敷き(インソール)を入れる

中敷き(インソール)は色々な種類がありますが、足の汗が気になる場合は吸水性の高いものや通気性の高いメッシュ素材のものなどを使うとより効果的です。

こちらはどんな靴にでも使用できますし、足に直接つけるタイプの中敷きなども販売しているようなので、自分に合うものを色々と試してみるのも良いかもしれません。
また、100円均一などでも販売があるので特に汗が気になる人は安いものをたくさん買って、こまめに取り換えるようにすると良いでしょう。

靴のブランドやデザインにこだわりのある方はおすすめです。

通気性の良い靴を買う

通気性の良い靴を買うというのも一つの手です。

最近はビジネスシューズでも通気性を重要視したものが多く販売されています。また、スニーカーなど普段履く靴はメッシュ素材のものなどがアディダスやニューバランスなど有名なブランドからも多数販売されています。

とにかく足汗が気になって、靴のデザインやブランドなどにあまりこだわりがない場合は積極的に着用するのがおすすめと言えるかもしれません。

制汗クリームや吸湿剤を使用し、こまめに靴を履き替える

靴のブランドやデザインにこだわりがあり、なおかつインソールのブランドロゴが見えないと嫌!というタイプのあなたにおすすめなのは、「制汗クリームなどの使用」や「靴を脱いだ後に吸湿剤を入れる」、「同じ靴を長時間履かない」などです。

制汗クリームによる殺菌効果を制汗効果で臭いや汗を軽減するとともに、靴を履いていないときは吸湿剤を使って湿気を取ります。

また、職場ではサンダルを着用するなどして長時間同じ靴を履かない工夫や、毎日違う靴を履くなどすることでもかなり蒸れや湿気を軽減でき、臭いの発生も抑えることができます。

神経質になりすぎない

足の臭い、気になりますよね。気になるのはわかりますが、あまりにも気にしすぎるのも良くありません。

というのも、「精神性発汗」といって運動をしたり体温が上がったりしていなくても、精神的ストレスを感じることで汗をかくことがあるからです。

緊張したり精神的なストレスを感じたりしなくても

「もしかして臭っているんじゃないか?」
「靴を脱いだときにたくさん汗をかいているのが恥ずかしい」

そんな風に不安に思うことでも精神的なストレスがかかり、それが原因で発汗を促してしまうということがあるのです。

気にするなと言われても難しいかとは思いますが、あまり気にしすぎないようにすることで汗が改善される場合もあります。
「ちゃんとケアをしているんだから大丈夫」と自信を持って、リラックスして過ごすようにしましょう。

運動をする

運動をするとむしろ汗が増える印象がありますが、なぜ運動をすることが足汗改善に有効なのでしょうか。

実は足の汗には「冷え」が大きくかかわっていると考えられています。足の裏は汗腺が多く分布しており、体温調節を司る場所です。

身体の「冷え」は血行不良が大きな原因の一つであり、血行が悪い状態だと代謝も下がり汗をかきづらい体質になってしまいます。汗をあまりかかないと体内の老廃物も排出されにくくなるため、アンモニアや臭いの原因となる老廃物が体内に蓄積されていきます。

また、普段から運動をしないと発汗する機会も少なくなるため、身体の持つ発汗機能が弱まり発汗コントロールがうまくできなくなってしまいます。
すると体温調節のために汗をかいたときなどに汗の量がコントロールできず、発汗量が多くなる傾向にあると言われています。

血行不良は筋肉の衰えでも起こりますので、運動で全身の筋肉を鍛えることは血行促進へとつながります。さらに普段から運動をして汗をかいていれば老廃物がこまめに排出され、体内に老廃物を溜め込みにくい環境を作り出すことができます。
全身からの発汗を促すことができれば、足だけに発汗が集中せず発汗量を減らすことができるようになると考えられます。

また、老廃物が溜め込みにくい環境になることによってキツイ臭いのしないサラサラな汗が出るようになり、臭い汗臭を軽減することにもつながっていきます。

現代人は慢性的な運動不足であるとも言われますので、意識的に体を動かすようにしましょう。

医療機関で治療を受ける

「多汗症」には種類があり、足底多汗症はその中の一つです。実際は汗をかく場所によって病名や治療方法も異なり、そもそもの多汗症の原因が病気由来のものを「続発性多汗症」、原因がはっきりしないものを「原発性多汗症」と呼びます。

多汗症には症状の程度によって塗り薬で治るものから手術をしないと治療できないものまでありますが、ここでは簡単に治療法を紹介します。

・塩化アルミニウム制汗剤の塗布
・イオン浸透療法
・ボトックス注射
・プロバンサインの服用
・レーザーや高周波による治療
・腔鏡下交感神経遮断手術
・臨床心理士による自律訓練法

塩化アルミニウム制汗剤の塗布

塩化アルミニウム制汗剤の塗布は一番手軽かつ最初に選ばれる治療法です。

汗の気になる箇所に塩化アルミニウムの配合された制汗剤を塗布することで、発汗を抑えます。
手軽に使え、病院にいかなくても塩化アルミニウム制汗剤は手に入りますが、濃度が強いとかぶれなどの肌荒れを起こすことがあるので注意が必要です。

イオン浸透療法・ボトックス注射

イオン浸透療法やボトックス注射もわりと手軽に行える治療法です。

イオン浸透療法は手のひらや足など多汗症を発症している患部を水が入った容器に浸し、そこに弱い電流を流します。
容器内で電気分解を起こすことによって発生した水素イオンが、汗腺からの汗の生成を抑えるとされています。大きな副作用もなく体への負担は少ないですが、治療には回数と時間がかかります。

ボトックス注射は、患部にボトックスを注射することで汗を分泌させるアセチルコリンという神経伝達物質の信号を阻害し、発汗を抑える方法です。
一度注射をすると4~6か月の間効果が持続します。永久的な効果は得られないため数か月おきに継続して注射をしなければならない他、デメリットとして処置をした部位以外から汗が増える「代償性発汗」が起こることがあります。

プロバンサインの服用

プロバンサインは多汗症の治療薬として販売されている内服薬です。

こちらもアセチルコリンの働きを抑制することができるお薬で、局所的な効果の注射と違い全身に効果が及ぶことができます。
ただし制汗効果が高い分副作用も出やすい薬なので、医師の処方のもと用法用量を守って適切に使用する必要があります。

レーザーや高周波による治療

レーザー治療や高周波による治療は、主に美容クリニックや美容外科で行われている治療方法で、メスを使わずにエクリン腺とアポクリン腺を破壊する機器です。

治療効果が高いと言われていますが、保険の適用はなく治療費も高いのがネックです。
また、まだ新しい治療方法なので導入しているクリニックが限られるところや、長期的な目で見た効果などがわからないところもデメリットとなります。

腔鏡下交感神経遮断手術

腔鏡下交感神経遮断手術による治療法は重度の患者さんに行う治療で、胸部の交感神経を切断する手術の事です。

神経を切断してしまうため汗はピタリと止まりますし効果は一生続くと言われていますが、その他の部位からの発汗が増える代償性発汗が起こりますので、副作用やリスクなども理解したうえで行う必要があります。

臨床心理士による自律訓練法

自立訓練法は1932年にドイツの精神科医によって創始された自己催眠法のことです。

心身を効果的にリラックスさせる方法で、ストレス緩和や心身症・神経症などに効果があるとされています。
「身体をゆるませて、心をほぐす」という方法で、リラックス状態を作り精神面においてもリラックス効果を期待するものです。精神性発汗などの治療に効果が期待されています。

足の臭いを消す方法は?

嫌~な足の臭いは主に汗が原因で発生します。

汗以外にも雑菌や皮脂、角質なども臭いの原因となりますが、独特な不快感のある酸っぱいような臭いの原因とされる「イソ吉草酸」という物質は、雑菌が汗や皮脂を分解することで発生するのです。

つまり、この「イソ吉草酸」を発生させないようにすれば、足の臭いを抑えることができるのです!
ここでは今日からできる、足の臭いを抑える方法を紹介します。

靴下をこまめに変える

靴下を履くことで、足から出た汗を吸収する効果があります。しかし、汗を吸って湿った靴下を履き続けるのは臭いの原因に。
靴下をこまめに履き替えることで、清潔な状態を保つことができます。

また同じ靴下でも特に臭いの気になる人は、綿のものを使用するとより汗を吸収しやすくなりますし、5本指ソックスを使用すると足指の間に発生する蒸れが軽減されるためおすすめです。

しっかりと足を洗う

簡単な事ですが、非常に重要なポイントです。足を洗う際は殺菌効果のある薬用せっけんなどを使用すると、雑菌の繁殖を抑えられるのでより臭いを抑える効果が高くなります。

洗うときは指の間やかかと、くるぶしまでしっかりと洗うようにします。意外な盲点なのがくるぶしの下。でこぼこしているので垢が溜まりやすいのです。手のひらだけでなく指を使ってしっかりと細かいところまで洗うようにしましょう。

また、足を洗った後はしっかり水気を拭き取ることも重要です。

ミョウバン水で洗い流す

みょうばん水とは優れた殺菌効果をもつ液体のことで、自分でも簡単に作れる手軽さと高い効果から非常に人気のあるアイテムです。

汗の臭いの原因となる雑菌を分解することで雑菌の繁殖を抑え、臭いを抑えてくれる効果があります。また、収れん効果があるので汗を抑える効果もあると言われています。

みょうばん水500ml(原液)の作り方

ミョウバン水の作り方の手順

みょうばん水を作る時の注意事項

ミネラルウォーターや精製水などで作ると塩素が入っていないため、防腐効果がなく腐敗しやすくなるので水道水を使用するようにしましょう。

冷蔵保存で約1ヶ月はもちますが、できれば1~2週間で新しく作り直した方が衛生的です。

また、より消臭効果を高めたい場合は水道水の変わりに濃くいれた緑茶を使用すると、茶カテキンにも強い消臭効果があるので相乗効果が期待できます。

他にも、レモン水などを使用することでマスキング効果(良い香りを上から重ねて嫌な臭いを感じにくくする効果)も期待することができます。

足用のデオドラントを使う

足用のデオアイテムを使用するのも臭いを抑える有効な方法です。

殺菌成分と制汗成分どちらも配合されているものを使用するのが一番効果的であるといえますので、以下の表を参考に商品を選んでみてください。

足用デオドラントのおすすめ成分表

またリキッドタイプのものよりもクリームタイプやジェルタイプの方が、しっかり指と指の間まで塗布することができるので足には塗りやすくおすすめです。

足の古い角質を落とす

足の裏が硬くなってはいませんか?ヒールの靴など窮屈な靴を履いたり毎日長時間の立ち仕事をしたりすると足への負担となり、外部刺激から足を守るため足の裏の角質がどんどん硬く、厚くなってしまいます。

こうして足の裏に余計な角質が生まれてしまうと、汗をかかなくても角質を食べて雑菌が繁殖し、足の臭いの原因となります。

女性はネイルサロンでのフットケアなど経験があるかもしれませんが、日ごろよりクリームを塗って水分や油分の補給を心がけ、皮膚をやわらかくするように努めるのが効果的です。また定期的に軽石やフットファイルなどで優しく角質を落としてあげるのもおすすめです。

削りすぎるとまた肌トラブルの原因となりますので、使用方法などを確認しやりすぎないように注意しましょう。また、あまりにひどい場合は足底角化症や水虫が原因の場合もあります。かかとのガサガサが酷いときは、一度病院で医師の診断を受けるようにするとよいでしょう。

同じ靴を毎日履かず、中敷きなどを使用して靴のメンテナンスを行う

同じ靴を毎日履くと足が蒸れるだけでなく臭いの原因となります。

靴の湿気を取るには、季節や汗の分泌量などの体質にもよりますが「最低でも中2日は必要である」とされています。毎日同じ靴を履くと靴の湿気が取りきれない状態でまた汗をかくので、雑菌の繁殖も臭いも軽減されることなくどんどん増殖されてしまいます。

臭いが酷くなるだけでなく、傷む原因にもなるため靴の寿命もどんどん短くなってしまいます。
1週間に少なくとも3~4足の替えがあれば、臭いや靴の傷みを気にすることなく使用することができるでしょう。また、靴を脱いだあとは消臭スプレーや吸湿剤を使用する、靴をこまめに干すようにするなども効果的です。

どうしても同じ靴を連続して使用する場合は、通気性の良い中敷きを使用するのも靴の臭いや傷みを軽減するのでおすすめです。

まとめ:足の汗による悩みよ、さようなら!

足の臭いや汗対策は意外と簡単にできるものも多く、ちょっとした対策で大きな効果が期待できるものも存在します。
足の汗の対策を行うことで、足の臭いの悩みからも解放される場合が多いので、ぜひ足汗ストレス問題を解消しましょう!

The following two tabs change content below.

r .t

歯科衛生士 スキンケアアドバイザー 2匹のチワワと暮らしています。 ペットとの生活臭が気になるところから、体臭などの全身の臭いケアについても勉強するようになりました。 歯科衛生士として都内のクリニックに4年勤めたのち、現在は化粧品メーカーに勤務する傍ら美容について日々勉強しています。 歯科衛生士の視点とスキンケアアドバイザーの視点から、気になる臭いのケアについてご紹介していきたいと思います。

関連記事

  1. 足の臭いを消すおすすめせっけん8選と洗い方!試す価値アリ!

    足の臭いを消すおすすめせっけん8選と洗い方!試す価値アリ!

  2. 男の足の臭いの原因はこれだ!強烈な臭いを防ぐ対策とは?

    男の足の臭いの原因はこれだ!強烈な臭いを防ぐ対策とは?

  3. 足の臭いの元凶「イソ吉草酸」とは?除去する方法はこれ!

    足の臭いの元凶「イソ吉草酸」とは?除去する方法はこれ!

  4. 足の臭いの根本改善!クリームでケアするだけはNG!

    足の臭いの根本改善!クリームでケアするだけはNG!

  5. 【※解説】足の臭いの原因と今日からできる対策

    【※解説】足の臭いの原因と今日からできる対策

  6. 足用消臭スプレーはストッキングや靴下の上から使っても大丈夫?

    足用消臭スプレーはストッキングや靴下の上から使っても大丈夫?