おならがよく出る…原因は腸のトラブルや食事にあった!簡単な対策法も紹介

おならがよく出る…原因は腸のトラブルや食事にあった!簡単な対策法も紹介

おならがよく出て困る!!さっきおならをしたのにまたブーッと出そう!
おならが出そうになるたびにトイレに駆け込むわけにもいかないし、ずっと我慢しているのも体に悪い。
なぜおならがよく出てしまうのか?どうしたらおならが出なくなるか?などを紹介します。

おならがよく出る原因って?

おならの正体は「腸内のガス」です。
食事や呼吸時に飲み込んだ空気や食べ物を分解した時に出たガスなどが原因で発生します。

おならは約7割が空気で残りの3割は腸内で発生したガスで出来ており、腸を刺激し便の排出を促すという働きをもっています。

おならの回数が増える原因は?

ひとが1日に排出するおならの総量は個人差が非常に大きく、2リットルちかい人もいれば数百ミリリットル程度の人まで様々です。
また何回にも小分けにして出すため、総量が多い人は必然的におならの回数が増え、総量が少ない人はおならの回数も少ないのです。

腸内のガスの量が多いとおならの回数が増え、少ないと減るといった比較イラスト

排出されるおならの量が増えるのにも理由があり、大きく2つに分けられます。

理由1~不要な空気を多く取り込んでしまっている

早食い・よく噛まずに飲み込むことや、炭酸飲料(ビールなど含む)をたくさん飲むことで不要な空気を体内に取り込んでしまいます。
他にも、ストレスや緊張による呑気症[つばを飲み込んだり歯を噛みしめたりすることが多くなり、その際空気を飲み込んでしまう症状]というものがあります。

理由2~腸内のガスが多く発生している

糖質・タンパク質など腸内の悪玉菌を増やしてしまう食べ物や食物繊維の多い食べ物をたくさん食べること、便秘であること、胃腸が疲れていることや胃腸の病気などが、腸内でのガス多量発生を誘引します。
ゲップやおならを我慢すること、食べ物のアレルギー、冷え性などもガスを発生させる原因です。

このように食べ物・習慣・ストレスや病気など色々な理由が複雑に絡み合い、おならはたくさん出るようになってしまうのです。

女性には、女性だけのおならが増える理由がある!

生理前や生理中、いつにも増しておならが出る」と気になったことはありませんか?

実は、生理前や生理中におならが多く出るのは女性ホルモンの影響です。

生理前後に変化するプロゲステロンの量とおならの出やすさの関係性

女性は生理前後で「プロゲステロン」の量が大きく変化します。
プロゲステロンが増えると体内に栄養や水分を溜め込もうとして便秘がちになり、腸内環境も悪くなっておならがたくさん作られます。
さらに便秘のせいで便と一緒にガスが排出されなくなるためいつもよりおならが出やすくなるのです。

逆にプロゲステロンが減ると、今まで体内に溜めていた水分や便などを排出しようと腸が活発に動き、おならがたくさん出てしまいます。

おならが臭い理由は?臭くないときとの違いって?

臭くないおならは「二酸化炭素」「メタン」で臭いおならは「インドール」「スカトール」「硫化水素」「アミン」

おならが臭いのは、食べ物を分解したときに発生するガスが原因です。

タンパク質やアミノ酸を分解するとインドールスカトール硫化水素アミンといった悪臭物質が発生します。

他にも、にんにくや玉ねぎなども腸内で硫黄化合物硫化水素など悪臭物質を発生させやすくなります。

お酒やインスタントラーメン・スナック菓子、牛乳(体質による)などもおならの臭いを悪化させる原因となります。

逆に、これらの悪臭物質が含まれないおならは臭くないおならになります。

おならが出ないようにする対策はある?

たくさん出るおならを改善する方法があります。
おならがたくさん出る原因は、お腹のガスを「入れる」「作る」「(便として)出ない」ということ。

つまりこの3つを解決して「入れない」「作らない」「出す」ができれば、おならは減っていくのです。

食べるものを変えたり、マッサージをしたりなど、いくつか対策法があるので紹介します。

おならを減らす3つのポイントは「入れない」「作らない」「出す」

食事で改善する方法

 

よく噛んでゆっくり食べる

全ての食事に共通することですが、「よく噛んでゆっくり食べる・飲む」というのは非常に重要です。早食いやがぶ飲み、よく噛まずに飲むといった行為は飲食物と一緒に空気もたくさん飲んでしまい「お腹に空気を入れる」ことに。

また、しっかり噛まずに飲むと胃での消化が足りず、腸に負担がかかります。すると腸内で食べ物の腐敗が起こり、臭いガス(おなら)が発生してしまうのです。

飲食中に空気を飲み込んでいるイラスト

熱い飲み物や炭酸飲料はなるべく控える

熱い物はすすりながら飲むため、熱くない物に比べ空気を多く飲み込んでしまいます。
炭酸飲料は二酸化炭素が含まれているため、空気を一緒に飲んでいます。炭酸飲料を飲むとゲップが出てしまうのはこれが理由です。
炭酸に含まれる二酸化炭素が腸まで届くとおならになります。

肉類など動物性食品や消化に悪いものはなるべく控える

肉類などの動物性タンパク質は悪玉菌の餌となり、ガスを発生させ「おならを作る」原因になります。

他にも食物繊維が豊富なもの、脂肪分が多いもの、硬いもの、体を冷やすものなど消化の悪い食べ物も、胃や腸に長く留まるためガスを発生させる原因のひとつです。

便秘やおならを抑えるのにおすすめな食材はいちじくやヨーグルト

消化のよい食べ物や腸内の善玉菌を増やすヨーグルトは、おならに悩む人にオススメの食材です。

特にドライいちじくは、「フィシン」というタンパク質分解酵素を多く含むとともに食物繊維も豊富に含んでいます。
さらにカリウムも多く含まれるので、おならや便秘だけでなくむくみや美肌にも効果を発揮する女性にオススメのスーパーフードです。

マッサージや体を鍛えることで改善する方法

 

腹筋を鍛える

腸の蠕動運動は腹筋からの圧力によって生まれます。

腹筋が弱いと蠕動運動も弱くなる傾向にあるため、腹筋を鍛えることで腸の蠕動運動を活発化し、ガスや便を「きちんと出す」環境になります。

腹式呼吸を行うのも腹筋を鍛えることに繋がるためおすすめです。

マッサージやヨガなどを行う

お腹まわりのマッサージやヨガもおならの改善に非常に有効です。
大腸はクエスチョンマークのような形をしており、「上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸」の順に便やガスを運んでいきます。

「の」の字マッサージの方法

マッサージを行う時は、大腸に沿ってお腹を両手で優しく押していきます。
座ったままでもできる「の」の字マッサージや、仰向けに寝て膝を曲げ、下のイラストの順番でガスの溜まりやすい「腸の曲がり角」を押していくマッサージなどの方法があります。

ヨガやストレッチを行う場合は、寝転がって足を引き寄せる「赤ちゃんのポーズ」や、うつぶせ寝から体を背中側へ反らせる「弓のポーズ」など、ガス抜きのポーズと呼ばれるポーズが有効。

これらの動きはお腹をグーッと伸ばしたり、縮めたりして腸の動きを促します。

ガス抜きポーズと呼ばれる2種類のポーズ紹介「赤ちゃんのポーズ」「弓のポーズ」

弓のポーズ

  1. うつ伏せになって手足を伸ばしリラックスする。あご・おへそ・恥骨・足先は一直線に。
  2. 両手で両足を外側からつかむ。顎は床に付けたままにし、鼻から息を吐く。
  3. 鼻から息を吸いながら足を引き上げて大きく反る。お腹で体を支えるイメ-ジで2~30秒キープし、息を吐きながら元に戻る。

赤ちゃんのポーズ

  1. あおむけになり、リラックスした後量ひざを立てる。
  2. 大きく息を吸って、両手で両膝を抱える。
  3. 吐く息で太ももを胸の方に抱き寄せ、腹筋を使って頭も持ち上げ、小さく丸まる。腹部を圧迫した状態で呼吸を繰り返す。
  4. ※両足でできない場合は片足ずつ左右行う。

他にも仰向けに寝た状態で足をあげ、左右に倒すなど体をひねることも腸の動きを活発にするのでオススメです。

おならやゲップを我慢しない

もしおならやゲップが出そうになった時は、トイレや一人でいる時など我慢しないで出すようにしましょう。
我慢をするとお腹が張って腹痛を起こしたり、腸が張って動きが鈍くなり便秘になることでますますガスがたまるという悪循環を引き起こしたりします。

さらにおならを我慢し続けるとやがて腸内のガスは腸壁から血液の中に入っていきます。すると体臭の原因になったり口臭の原因になったりするのです。

ニオイだけではありません。おならは全身に危害を及ぼします。肌荒れの原因になったり、最悪の場合おならが原因で腹膜炎になったりもします。

お腹を冷やさない、締め付けのきつい洋服は着ない

ガードルやスキニーデニムは身体を締め付けて血流を阻害するのでNG

お腹が冷えていると、腸の蠕動運動が落ちてしまいます。
また、締め付けのきつい洋服もお腹を圧迫することで腸の動きを阻害し、おならが出来る原因となります。

おならが気になる時はお腹を温めるようにし、ゆったりとした洋服を着るように心がけましょう。

ストレスを溜めない

小・中学生くらいで「おならが止まらなくて困っている」という悩みを聞くことがあります。
思春期頃になると、「おならをしたら恥ずかしい、ダメ、トイレ(大)に行くのは恥ずかしい」というような思いを強く感じるようになります。

思春期にはトイレ(大便)にいくのが恥ずかしく感じてストレスが溜まってしまうことがある

すると精神的な不安感やプレッシャーから呑気症になってしまったり、緊張状態から腸の蠕動運動が妨げられたりするようになります。そしておならが悪化するという悪循環に…。

子供だけではありません。
ストレスによる睡眠不足も、自律神経を狂わせるため腸の運動を鈍くさせる原因になります。
ストレスはなるべく溜めないように、リフレッシュを心がけるようにすると良いでしょう。

適度な運動をする

運動不足も腸の運動を鈍くさせるのでおならができる原因になります。
階段の昇り降りや、ジャンプをするなど腸を上下させるような刺激はおならを出しやすくします。

おならがたくさん出て困っている人は自宅などひと目につかないところで腸が動きやすくなるような運動を行い、おならを出してしまうのもおなら対策の一つとなります。

筋トレや運動を始めたら、おならがたくさん出るようになって困っている!

おならに悩む人が運動や腹筋を鍛えることなどでおならの回数が減ったという話は多いですが、逆に今まで運動や筋トレを一切していなかった人が運動を始めたら「おならが止まらなくなって困っている」という意見も見かけます。

同じ事をしているのになぜ真逆のことが起きるのかと思うかもしれませんが、運動をすることでおならが出るのは良いことなんです。

というのも、おならが出るというのは腸が正常に動き出したという証拠。
盲腸の手術の後なども、おならと便が出たら手術が成功したサインだと言われるくらい、おならって実は重要なんです。

お腹がきちんと動き始めたらおならは治まりますので、しばらくは続けてみてくださいね。

まとめ

おならの悩みが解消されて快適な女性

おならがたくさん出てしまう理由と対策を紹介しました。
おならがたくさん出て困っている方はぜひ試してみてくださいね。
また、おならがたくさん出る背景には大きな病気が隠れている場合もありますので、たかがおならと侮らずにクリニックを受診するなども大切です。

The following two tabs change content below.

r .t

歯科衛生士 スキンケアアドバイザー 2匹のチワワと暮らしています。 ペットとの生活臭が気になるところから、体臭などの全身の臭いケアについても勉強するようになりました。 歯科衛生士として都内のクリニックに4年勤めたのち、現在は化粧品メーカーに勤務する傍ら美容について日々勉強しています。 歯科衛生士の視点とスキンケアアドバイザーの視点から、気になる臭いのケアについてご紹介していきたいと思います。

関連記事

  1. その症状、PATM(パトム)かも?なぜか自分の周囲の人が咳や鼻水症状に

    その症状、PATM(パトム)かも?なぜか自分の周囲の人が咳や鼻水症状に

  2. i0000063

    粉瘤が臭い!潰しても大丈夫?粉瘤の原因と治し方

  3. 「生理中の口臭がひどい…」4つの原因と6つの対策

    「生理中の口臭がひどい…」4つの原因と6つの対策

  4. 寝起きの口臭が酷い!その原因と予防方法10選

    寝起きの口臭が酷い!その原因と予防方法10選

  5. 疲労臭ってどんな臭い?疲労が原因で体臭が臭くなるの?

    疲労臭ってどんな臭い?疲労が原因で体臭が臭くなるの?

  6. 口臭はガムで予防できる?おすすめガム6選と効果的な噛み方!

    口臭はガムで予防できる?おすすめガム6選と効果的な噛み方!