にんにく臭?腐敗臭?臭いのきついおならは要注意!原因は病気?

にんにく臭?腐敗臭?臭いのきついおならは要注意!原因は病気?

自分のおならの臭いや頻度を確認してみてください!腐敗臭や硫黄臭など「臭いのきついおなら」は病気のシグナルの可能性もあります。どんなおならが病気なのか?病気じゃないけど臭いおならはどう対処すればいいのか?といった悩みへの改善策を紹介していこうと思います。
自分のおならの臭いや特長と比較しながら読んでみて下さい。

おならに良し悪しがあるの?

おならにはブーッと勢いがあって大きな音なのにあまり臭くないおなら、小さい音なのにとても臭いおならなどありますよね? どんな臭いでどんな頻度のおならになるのかは腸内環境によって変わり、臭いや頻度などで腸内の状態を知ることができます。 おならから腸内の状態を知るために、まず2種類のおならがあるということを知っておいてください。

発酵型のおなら(善玉菌の良いおなら)

芋やあずき、いんげん豆などに含まれる炭水化物、食物繊維が腸内の善玉菌の働きにより分解されて発生するガスが発酵型のおならです。これは二酸化炭素やメタンなどで臭いも少なく臭くない良いおならです。

腐敗型のおなら(悪玉菌の悪いおなら)

腸内の悪玉菌が、肉や卵などのタンパク質を腐敗させて、硫黄臭のような「硫化水素」大便臭のような「スカトール」「インドール」、オシッコ臭のような「アンモニア」、魚の腐敗臭のような「揮発性アミン」などの腸内ガスを発生させます。どれも強烈な臭いのする成分で、腸内環境の悪化による臭くて悪いおならです。

発酵型と腐敗型のおならの説明表

おならの臭いは空気清浄機で消せる?

安心してください。消えますよ。

おならをした後、空気清浄機の臭いレベルMAXになって轟音で動き出すことなんてざらにあります。それでもしっかりと臭いを浄化してくれますよ。

ただ、ここが肝心です。
おならの臭いは体の異変のシグナルにもなるので、自分のおならの臭いをチェックするのは大事なことですからね?
おならの臭いを周囲に拡散させたくないからといって空気清浄機の前でばかりおならをしていると、異変のシグナルに気づけないこともあるかもしれませんよ?
臭いおならは体からのシグナルでもあり悲鳴です。

おならが臭くなる理由

おならの臭いは先に述べたとおり、善玉菌と悪玉菌の働きが大きく影響しています。
文字の印象どおり悪玉菌の量や働きが、臭いおならの原因となっている可能性が高いので、どういった状況で悪玉菌がおならを臭くしているのかを知っておくことは健康管理のためにもとても大事なことです。
おならはシグナルでもあり、腸内の健康のバロメーターになるのです。

悪玉菌の大繁殖

腸内フローラという言葉に聞き覚えはありませんか?
腸内に存在するといわれている100兆個以上もの腸内細菌が、それぞれのグループごとに分けれ、腸内で群れになっている様相のことを腸内フローラといいます。
そして腸内細菌は大きく分けると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類で、腸内細菌バランスが善玉菌(20%):悪玉菌(10%):日和見菌(70%)の割合が理想的な腸内フローラだといわれています。

日和見菌の割合はあまり変わることはないので、残りの30%の割合が食生活や生活習慣などによって腸内フローラのバランスが崩れ、善玉菌より悪玉菌のほうが多くなると、おならの臭いが臭くなってきます。
悪玉菌が増える原因は以下のようなことが考えられます。

・加齢によるビフィズス菌の減少。
・運動不足による消化器官の能力低下。
・ストレスによる消化器官の低下。
・風邪による免疫力低下で善玉菌の減少だけではなく、日和見菌が悪玉菌の味方をする。
・抗生物質により善玉菌までも殺菌され、更に腸内フローラにダメージを与えて腸内環境を変化させる。
・腸内環境が乱れることによって、腸内が悪玉菌の生き延びやすいアルカリ性になる。

食べ物

悪玉菌の量は食生活によって大きく変化してきます。
消化の悪い肉類のタンパク質、アミノ酸は悪玉菌のエサとなって腸内で有害物質を放出します。また、食物繊維は塩分やコレステロール等、腐敗物を吸収して善玉菌の働きを高めてくれるので、腸内環境、腸内フローラを整えるにはとても大事です。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」とに分けられ、1(水溶性):2(不溶性)の比率で摂取するとバランスが良いと言われています。
ですが、不溶性食物繊維は過剰に摂取すると便が固くなってしまったりするので良いバランスで摂取することが大事です。
下図は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が多い食品の割合を記したものです。

食品ごとの水溶性食物繊維の含有量グラフ

他にも水溶性食物繊維の含まれている食品を幾つか紹介しておきます。

その他の水溶性食物繊維を含む食品
寒天
ひじき
めかぶ
キウイ

食品ごとの不溶性食物繊維の含有量グラフ

その他の不溶性食物繊維を含む食品
干し柿
ごぼう
菜の花
たけのこ

おならが臭くなりやすい食べ物

上記表だけではイマイチよくわからないといった人は下に挙げたような食べ物が『この食材はおながら臭くなる』と覚えておくと対処もできるかと思います。


にんにく
玉ねぎ
キャベツ
ブロッコリー
大根
らっきょう
インスタントラーメン・スナック菓子

「ヨーグルトもおならが臭くなるの?」「腸内環境を整えるのに良いんじゃないの??」と思った人もいるかもしれませんね。
これは全員に当てはまるわけではなく、牛乳を飲んだ時にお腹を壊しやすい人が気をつけるべきことです。
「乳糖不耐性」をもった体質の人は乳糖を消化できず、乳糖をエサにすることで悪玉菌が増加してしまうのです。

病気

おならが臭いのは食事や運動不足などによる悪玉菌の増加だけではなく、病気が原因で悪玉菌が増加しておならが臭くなっている可能性もあります。 大腸ガンなどの命に関わるようなことが原因の可能性もあるので、安易に判断せずにいろいろな可能性を考えたほうが賢明です。

臭いなどおならの特徴でわかる病気は?

おならの臭いにも様々な臭いがありますよね?中にはほとんど無臭のおならもあります。臭いの特徴を知っておくことで、思わぬ病気の早期発見に繋がることもあるので是非覚えておきたいところです。

腐敗臭がするおならは大腸がん!?

大腸がんの初期は痛みもなく、ほとんど初期症状が見られないので早期ではわかりにくいといわれています。
ですが普段と食生活や生活スタイルに変化がないのにも関わらず、強烈なおならの臭いになったり、腐敗臭がするようになれば注意が必要です。大腸がんの可能性も少し視野に入れ、念のために消化器内科のある病院で検査してみたほうがいいかもしれません。

大腸がんが少し進行してくると「血便」「下血」「便秘と下痢の繰り返し」「便が細くぽろぽろしている」「排便後も残っている感じがする」「貧血、吐き気が続く」などの症状が出ることがありますが初期のおならの臭いも含め、似たような症状でも別の原因の可能性もあるので思い込みで決めつけてしまわないようにしましょう。

硫黄やにんにくのような臭いの原因は過剰なストレス!?

硫黄の臭いは「硫化水素」「硫黄化合物」という物質が原因で、「肉」「ニラ」「にんにく」などに多く含まれているのですが、腸内の悪玉菌の数が善玉菌よりも多くなると、上記のような硫化水素を多く含む食品を食べた際に、強烈な臭いのおならになります。
また、腸は精神的、身体的ストレスなどの影響をダイレクトに受けやすく、過度なストレスで自律神経が乱れることによって胃腸が機能不全を起こしてしまい「過敏性腸症候群」になってしまうこともあるのです。
この過敏性腸症候群はお腹の張り、腹痛、便異常などを慢性的に繰り返す疾患で「下痢型」や「便秘型」、両方を繰り返す「混合型」などがあり、他にも頭痛やめまい、動悸、不眠などの自律神経失調症の症状なども起こってしまいます。
また、過敏性腸症候群はレントゲンや内視鏡検査などでも異常が見られないというケースが多い厄介な疾患です。 また、臭いを過度に気にするあまりに自己臭恐怖症に陥ってしまうこともあるので臭いで悩んでしまった場合は一人で抱え込まずに病院で相談してみるのが良いと思います。 自己臭恐怖症について詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。

にんにくには強烈な刺激臭の硫化水素、硫黄化合物が多く含まれているので、これが腸内に入ることで悪玉菌が増加し、おならの臭いに悩まされる結果にはなってしまうのですが、とても良い効果もあります。

にんにく注射などが有名になったように、にんにくには疲労回復効果があります。

強い抗酸化作用や血液サラサラ効果などもあり動脈硬化の予防にも最適な食べ物なんです。

女性は特に、にんにくを敬遠しがちですが、人の身体にとってはとても良い食材の一つなので、疲労や老化、血液がドロドロなどで悩む人にとってはとてもおすすめの食材です。

呑気症(どんきしょう)かも?ゲップも多い

呑気症は空気嚥下症(くうきえんげしょう)ともいわれ、空気を多量に呑み込むことで胃、食堂、腸に空気が溜まってしまい、お腹の張り(満腹感)、胃の不快感、ゲップ、おならが出る症状です。

食べ物を呑み込む際、唾液を飲み込む際には空気も一緒に飲み込んでいるのですが、その空気が食堂に溜まってしまった際の違和感を解消するため、さらに空気を呑み込むことで、胃や腸内に空気が溜まって呑気症になってしまうのです。

呑気症の人は無意識のうちに歯を噛み締めていることが多く顎やこめかみ付近の筋肉が緊張してしまうことで肩こりや首、頭痛などの症状が出ることがあるので「噛みしめ呑気症候群」とも呼ばれています。

呑気症になりやすい人
早食い 空気も多く取り込んでしまう
炭酸飲料をよく飲む 文字通りガスを飲んでいる
デスクワークなどで姿勢が悪い
緊張しやすい
歯を噛み締めてしまう
歯の噛み合わせがよくない

その他の病気の可能性もある

以下におならの症状に関わる病気の例をあげていますが、必ずしも該当するわけではないので慌てないで下さいね。
ですが早期発見も大事ですので気になる場合は病院で検査をしてみてください。

その他の病気
・クローン病
・大腸憩室症・大腸憩室炎
・ガス・おなら恐怖症(対人恐怖症の一種で過敏性腸症候群の典型的な症状)
・尿路結石
・胃腸炎(胃炎、十二指腸炎、大腸炎など)
・潰瘍性大腸炎
・胃潰瘍
・膵臓の病気(膵炎など)
・肝臓の病気(肝炎、肝硬変など)
・胆のうの病気(胆のう炎、胆管癌など)

病気じゃないのにおならが臭い時の対処法は?

病気の疑いがないのにおならが臭い場合は、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増加させることが一番の対処方法です。

腸内に善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が多くなれば、悪玉菌の活動を抑えることができるので乳酸菌を多く含むヨーグルトなどを食べることで悪玉菌が少なく、善玉菌の多い腸内環境にしていくことができるので積極的に摂取していきましょう!

また、オリゴ糖はビフィズス菌を活性化させるのでビフィズス菌とヨーグルトの両方を摂取するのも効果的です。

もし摂取後からおならが増えてしまっても、それは腸内で善玉菌と悪玉菌が戦っていて悪玉菌が悪あがきをしているからです。善玉菌が優勢になってくると次第に治まってくるのでしばらく様子をみてください。

まとめ


おならが臭いときは腸内環境が悪化して、悪玉菌が増加しているといった状況がほとんどです。
善玉菌増加の対策などを行っても改善が見られない場合や、不安でストレスになってしまう場合には消化器内科のある病院で診察を行ってもらいましょう。
また悪玉菌の増加を減らし、腸内環境を整える方法としてサプリの摂取などもおすすめなので、サプリをお探しならばこちらもお読みください。

The following two tabs change content below.

o.t

皮膚科の専門医やクリニックの医師から得た知識を役立てることができればと思っています。監修するという責任重大な立場にはならないけど、生き方の軸を少しでも良い方向に向けることができればいいなと思っております。 人生楽あり苦あり。苦が9割。楽が1割?楽の割合を増やすために精進しております。 お酒はあまり飲めません。 ギャンブルやめました。 ギャンブルまたやりたい。 タバコはアイコスに変えました。

関連記事

  1. 足の臭いの元凶「イソ吉草酸」とは?除去する方法はこれ!

    足の臭いの元凶「イソ吉草酸」とは?除去する方法はこれ!

  2. 足の臭いを消すおすすめせっけん8選と洗い方!試す価値アリ!

    足の臭いを消すおすすめせっけん8選と洗い方!試す価値アリ!

  3. 【※解説】足の臭いの原因と今日からできる対策

    【※解説】足の臭いの原因と今日からできる対策

  4. スメハラ(スメルハラスメント)とは?対策法と伝え方7選

    スメハラ(スメルハラスメント)とは?対策法と伝え方7選

  5. 衣類用消臭スプレーで汗臭を抑えることに関するQ&A

    衣類用消臭スプレーで汗臭を抑えることに関するQ&A

  6. 頭皮の臭いの原因と対策を全解説!シャンプーと生活習慣で徹底ケア