香害ってなに?匂いを嗅いでめまいや吐き気が起こる理由

香害ってなに?匂いを嗅いでめまいや吐き気が起こる理由

香水や柔軟剤など、化学物質の入った人工的な香りを嗅ぐことで、頭痛やめまいなどが起きることがあります。これを香害といいます。
香りの感じ方は人それぞれです。本人はいい香りだと思って付けている香水も、他人からすれば香害になることがあります。香りによって「公害」が起こることから、「香害」と呼ばれているのです。

香害とは?人工的な香りが引き起こす新しい公害問題害


海外製品ブームの影響により、近年増えている香り付きの洗濯用洗剤や柔軟剤、香水。
これらの製品は、香り成分に化学物質が含まれています。一般的にはいい匂いとして使われていますが、中には人工的な香りを嗅ぐと不快に感じる人もいます。
製品に含まれる香り成分により、めまい吐き気、ひどい場合にはアレルギー症状を引き起こすことがあり、化学物質過敏症になる恐れがあります。これを「香害」といい、2000年半ば頃から悩まされている人が増え、問題となっています。

香り付き製品による化学物質過敏症

他人の服から香る柔軟剤の臭いにより、「息ができない」「吐き気がする」「筋肉がこわばる」などといった症状が起きた事例は多数あります。
NPO法人 日本消費者連盟が「香害110番」を2日限定で開設したところ、合計213件もの訴えがあり、中でも近隣住民の洗濯物の香りに関する相談が1番多かったといいます。風に乗せられてくる柔軟剤の臭いで気分が悪くなってしまったり、体調不良を訴える人は少なくないのです。
この結果を受け、柔軟剤や洗濯用洗剤を発売している各メーカーは周囲へ配慮したうえでの使用を呼びかけていますが、国民生活センターへの相談件数は減らないそうです。

日本での香害被害者は推定1000万人?


例えば、職場で毎日香水をたっぷりつけて出社してくる社員に対して、「臭いな。この臭いを嗅ぐと気分が悪くなってくる…」と感じたことはありませんか?これは香害であり、あなたは香害の被害者であるといえます。

日本では現在、香害の被害者が推定1000万人いるのではないかと言われています。これほど被害者がいるといわれているにもかかわらず、日本ではまだ香害を知らない人が多くいるのです。「香害」というワードを知らないため、自分が香害被害者であることに気づいていない人も多くいます。
香水や柔軟剤などにより、不快感やめまい、咳、吐き気などの症状が出た場合、それは香害であるといえます。嗅覚過敏により、職場へ通うことや、特定の柔軟剤の臭いがする人には近づくことさえつらくなってしまうケースもあります。電車内から香ってきた香水の臭いで気分が悪くなり、倒れてしまう人もいるのです。

香害の認知度が低い日本では、周りの人に被害を訴えることが難しいというのが現状です。ですが、香害に悩まされている人は少なくなりません。この事実を理解し、みんなが公害問題に取り組んでいく必要があります。

海外の一部では香水を禁止する条例も

カナダでは香害への理解が進んでおり、2000年に香水禁止条例が制定されました。これにより、職場や学校、図書館、裁判所、劇場など、公共の建物内で香水を使うことが禁止されています。
また、日本でも一部の地域では香害への理解が広まっているようです。
大阪狭山市(大阪府)、阪南市(大阪府)、海田町(広島県)、岐阜市(岐阜県)の4つの自治体にて、香料自粛への取り組みが進んでいます。

香害による体調不良から身を守る方法はある?

なかなか防ぐのが難しいですが、香害から身を守る方法はあります。
できることは積極的に行い、自分の身は、自分で守っていきましょう!

香害から身を守る方法1「無添加せっけん」

生活の中で、洗剤は欠かすことのできないアイテムです。
洗濯物を洗うにせよ、食器を洗うにせよ、洗剤は必要になります。洗剤にはいい匂いをさせるための化学物質が含まれていますが、最近では洗剤独特の臭いがしない製品や、無添加のものが増えています。
スーパーでの取り扱いはまだ少ないですが、通販では簡単に買うことができます。まずは安心して使える製品に変えることから始めてみましょう!

香害から身を守る方法2「マスク」

自分で使う製品であればいくらでも対策できますが、外部からくる香りに関しては防ぐことが難しいですよね。そんなときに役立つのが、マスクです。
マスクは実にさまざまな種類があります。臭い取りに優れた活性炭が入ったものや、最近では化学物質過敏症向けに作られたマスクなども販売されています。いくつか買って自分に合うものを探し、ストックしておくといいでしょう。特に、電車など不特定多数の人がいる場では、いつどんなことが起きるかわかりません。マスクを常に持ち歩いておくと安心です。

香害から身を守る方法3「周囲に協力してもらう」

職場や学校など、毎日通う場で臭いに苦しむのは非常につらいことです。めまいや吐き気などの体調不良が起きるだけでなく、精神的にも滅入ってしまいます。
あまりにもつらい場合は、まず仲の良い人に打ち明けてから、上司や先生に相談してみるといいのではないでしょうか。一人で苦しい思いをしているのはつらいですし、もしかすると周りにも同じ思いをしている人がいるかもしれません。思い切って声を上げることで香害を知り、香害への理解が深まるきっかけにも成り得ます。
非常に勇気のいることですが、周囲の人に思い切って相談してみるのも手です。

この記事のまとめ

以上、香害についてご紹介しました。
理解いただけたでしょうか?
現在香害に悩まされている方は、上記を参考に対策してみてください。

ニオイの感じ方は、本当に人それぞれです。きっと誰もが、他人の臭いを不快に思ったことがあることでしょう。自分が発するニオイのせいで他人が苦しんでいるとしたら、あなたはどう思いますか?

香水などを使う場合は、自分にとっては「匂い」であっても、他人からしたら「臭い」であることを頭に入れて使うようにしましょう!

The following two tabs change content below.

romicoco

IT企業で3年半ライター (秘書検定2級、サービス接遇検定準1級)

関連記事

  1. シュールストレミングはどんな臭い?食べ方と消臭方法まで解説!

    シュールストレミングはどんな臭い?食べ方と消臭方法まで解説!

  2. 【高級柔軟剤!?】レノアのオードリュクス イノセントって実際どんな香りなの??

    【高級柔軟剤!?】レノアのオードリュクス イノセントって実際どんな香り?

  3. リトマス紙で汗を検証してみた!本当に食生活で汗は変わるのか!?

    リトマス紙で汗を検証してみた!本当に食生活で汗は変わるのか!?

  4. 花粉症対策アロママスクの作り方

    【動画】アロマの匂いで解消!花粉症対策アロママスクの作り方!

  5. 超簡単!オシャレなミョウバンスプレー作ってみた!

    【自作】超簡単!オシャレなミョウバンスプレー作ってみた!

  6. 【3分動画】簡単アロマスプレーの作り方

    【3分動画】簡単アロマスプレーの作り方