生理前の体臭は生ぐさい?汗臭い?原因と6つの対策をご紹介!

生理前の体臭は生ぐさい?汗臭い?原因と6つの対策をご紹介!

多くの女性が、生理前になると体臭が気になる、汗臭いだけではなく、頭皮の臭いも感じられるというような悩みを持っています。生理中は何かと鬱陶しいことが多いのに、体臭までひどくなると、憂鬱な気分が増幅してしまいます。生理前になると身体や頭皮の臭いがひどくなる原因を知り、原因に合った解決策を考えていきましょう。
 

生理前に体臭がきつくなるのはなぜ?

生理前になると体臭がきつくなる、特に脇汗の臭いがひどく、ワキガになってしまったのでは…?と不安になったり、頭皮の臭いが強くなって、まだそんな年ではないのに加齢臭なの?と疑問に思ったりしている女性は、たくさんいます。
この現象は、病的なことでも、人より早く頭皮が老化してしまった為でもありません。単なる女性特有の身体の変化による現象です。なぜ女性だけにこのような現象がおこるのでしょうか?

生理と密接に関わる「女性ホルモン」

女性の身体は常に妊娠、出産の為の準備をしています。その為、生理が終わってから排卵までの期間には卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増え、排卵から次の生理までの期間には黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増えます。
このプロゲステロン分泌量が増えることが、体臭の原因です。プロゲステロンは、女性らしさ、美しさを作るエストロゲンに対して、妊娠を助ける、受精卵が子宮に着床しやすい状態にする、妊娠状態を維持するという働きがあります。その為、赤ちゃんを授かり、健やかに育て、無事に出産する為には、非常に重要な女性ホルモンです。ところが、生理前や生理中の女性にとっては、ありがたくない現象をいろいろ引きおこすホルモンでもあります。

体臭の原因① 汗の量が増える

妊娠をサポートする女性ホルモンであるプロゲステロンには、妊娠しやすい身体の状態にする為に、体温を上昇させるという働きがあります。体が冷えていると、着床しにくい、せっかく着床しても妊娠を維持できないというようなことがおこるからです。
妊娠の為にはなくてはならない働きですが、生理中の女性にとっては、汗臭さ、頭皮の臭いを引きおこしてしまいます。

体臭の原因② 皮脂の量が増える

女性の美しさを作るエストロゲンには、肌を保湿する働きがありますが、プロゲステロンには、皮脂の分泌を増加させる働きがあります。生理中にニキビや吹き出物ができやすくなるのも、プロゲステロンの働きのよるものです。
体温が上がり、汗が増えているところに、皮脂の量も増えるため、汗の中には雑菌が繁殖しやすくなってしまい、体臭の原因となってしまいます。汗そのものは、分泌された時には無臭なのですが、大気中の汚れや皮脂と混ざることによって、臭いが発生してしまうのです。

体臭の原因③ 便秘

プロゲステロンには、大腸の蠕動運動を阻む働きと、妊娠に備えて水分や栄養分を蓄える働きがあります。その為、プロゲステロンの分泌が増えると、排便が滞る、腸内の水分が体内に吸収される為、便の水分量が減ってより排便しにくくなるといったことが発生し、便秘になってしまうのです。では、便秘はなぜ口臭の原因となるのか、考えてみましょう。
便秘になると、腸内環境が悪化します。腸内環境が悪化するということは、消化、吸収が滞る、腸内のタンパク質とアミノ酸が腐敗するということに繋がります。その結果、腸内には老廃物が毒素となって蓄積されます。この毒素は血液中に流れ込み、全身を巡り、口臭を引き起こします。
 

生理前の体臭の対策


生理の前後、生理中に発生する体臭は、ちょっとした工夫で改善できます。具体的な対策を確認していきましょう。

シャワーやお風呂で清潔に

生理中は、出血が気になるのでシャワーだけで手早く済ませるという方も多いのではないかと思いますが、しっかりと入浴する方が体臭の解決に役立ちます。湯船にゆったりつかると、ストレスが緩和される、気持ちがゆったりする、循環が良くなり、体内に溜まった毒素が汗とともに排出される、生理中のむくみが治るなどの効果が得られます。その結果、自律神経のバランスを調うので、より体臭改善に役立ちます。
より体臭改善効果を上げるためには、水分補給をしながら、38度程度のぬるめのお湯でゆったり半身浴をすることが効果的です。浴室暖房がない場合、寒い季節は39度前後にし、肩を冷やさないように注意しましょう。また、生理中に貧血気味になる人は、入浴は控え、シャワーだけにした方が無難です。
伸ばした爪はダメ!泡立てて優しく洗って、ゴシゴシと洗いすぎないようにと忠告する女医
次に洗い方です。生理中、臭いが気になる人は石鹸をたくさんつけてデリケートゾーンをしっかり洗われているのではないかと思います。確かに丁寧に洗わないと雑菌が繁殖して、臭いを発生させます。ただし、デリケートゾーンは、身体の他の部位に比べて皮膚が薄く、粘膜も多いので、ダメージを与えないようにすることが大切です。石鹸は必ず泡立てること、こすり過ぎないこと、爪を伸ばした指で洗わないことに気をつけながら、丁寧に洗いましょう。また、膣内には、細菌類などが侵入することを防ぐ自浄作用があります。その為、膣内まで石鹸の泡をつけた指を入れて洗うと、この自浄作用の機能を低下させてしまいますので気をつけましょう。ビデの使い過ぎでも同じことがおこります。膣内洗浄用のビデも、ウオッシュレットについているビデも、膣内の自浄作用を低下させるので、同じように使い過ぎには注意が必要です。
デリケートゾーンを洗う時に、石鹸を泡立てても沁みて痛みを感じる場合には、刺激が少ないデリケートゾーン専用の石鹸を使いましょう。

汗はこまめにケア

汗は放置すると臭いに繋がりますので、こまめなケアが必要です。外出先では、汗拭きシートを利用すると、手軽に汗がふき取れて肌を清潔に保てます。また、入浴後には殺菌作用があり、臭いを防ぐ効果のあるデオドラント剤を使っておくと、臭いを予防できます。
次に汗の質の改善ということも考えてみましょう。サラサラの汗は雑菌が繁殖しにくく、臭いの発生も強くないので、サラサラの汗になるようにしておくことも大切です。運動不足、栄養バランスの偏った食生活、自律神経の乱れ、不規則な生活習慣、質の悪い睡眠は、汗をベタベタにしてしまいます。生活のリズムを整える、栄養バランスを考えた食事を摂る、適度な運動をする、湯船につかる、水分をしっかり補給するといったことが、汗をサラサラにし、体臭の改善に繋がります。

ムダ毛の処理


脇毛やアンダーヘアは、雑菌の温床になってしまい、臭いがより発生しやすい状態にしてしまいます。その為、適切に処理をする必要があります。ムダ毛の処理にはカミソリやシェーバーで剃る、脱毛クリームやワックスを使うなど、自宅でする方法と、皮膚科や脱毛サロンで施術を受ける方法があります。
腋毛の処理は、丁寧に行えば、自宅で行っても問題ありませんが、アンダーヘアを自宅で処理すると肌にダメージを与える、毛細血管を傷つけ炎症を起こす、埋没毛になるなど様々なトラブルのもとになってしまいます。安全にIラインの脱毛をする為には、脱毛サロンで施術が必要です。

ナプキンやおりものシートをこまめに交換

生理中に生臭い臭いを感じる場合があります。この臭いはナプキンについた経血に雑菌が繁殖したために発生する臭いです。経血自体が生臭いわけではなく、雑菌の繁殖が臭いを発生させるのです。その為、ナプキンやおりものシートをこまめに交換することで、臭いの発生はかなり抑えられます。
ナプキンを使っていると、通常よりデリケートゾーンが蒸れて雑菌が繁殖しやすい状態になります。その為、生理中には体を締め付けるような服装ではなく、ゆったりとした風通しの良い服装を心がける、通気性の良い素材の下着やストッキングを着用するといったことにも注意を払いましょう。

野菜中心の食事

食生活と体臭には大きな関係があります。肉類、乳製品などの脂質を摂り過ぎると、皮脂の分泌量が多くなり、皮脂と汗と雑菌が混ざって、臭いを発生させます。また、私たちの健康を維持する為に欠かせないタンパク質を過剰に摂取すると、腸内環境を悪化させます。腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増え有害成分が大量に発生します。この有害成分が汗や皮脂にも混ざり込み、体臭の原因になってしまうのです。
体臭を抑える為には、ニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜や果物、海藻類、きのこ類、ナッツ類を取り入れた食生活が役立ちます。これらの食材は抗酸化作用が高いので、食物から摂取した脂質が酸化されることを防ぎ、皮脂の過剰な分泌を抑えます。また、カツオやマグロ、バナナなどに含まれるビタミンB6 は、タンパク質の代謝を促し、腸内環境の悪化を押さえます。

便秘対策をする

便秘の主な原因は、偏った食事、不規則な生活習慣、ストレスです。

食事の対策

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく摂取することが大切です。便秘には野菜とお考えの方が多いと思いますが、どんなに野菜をたくさん摂取しても、このバランスが良くないと、便秘の解消には繋がりません。便のカサを増やす、腸を刺激して蠕動運動をおこさせる働きをする不溶性食物繊維だけを摂取すると、便は硬くなり過ぎ、却って便秘をひどくします。反対に、便を柔らかくする水溶性食物繊維だけを摂取すると、下痢になってしまいます。モロヘイヤなどの葉野菜、きのこ類、豆類などに含まれている不溶性食物繊維を2、海藻類、オクラなどのネバネバ野菜に含まれる水溶性食物繊維を1という割合で摂取することが理想的です。

生活習慣の対策

どんなに栄養バランスの取れた食事であっても、毎日違う時刻に食べる、就寝間際に食事をするというような食生活では、せっかくの栄養バランスが十分に役立ちません。毎日同じ時刻に食事をすることが大切です。また、睡眠の質を良くすることも便秘の改善に役立ちます。毎日同じ時間に起床して、同じ時間に就寝する、就寝4時間前には水以外の飲食をしないといったことを心がけ、睡眠の質を高めましょう。そして適度な運動を取り入れることも規則正しくリズムのある生活習慣には役立ちます。 

ストレスの対策

排便の為には大腸の蠕動運動が必要です。そして大腸の蠕動運動は自律神経にコントロールされておこります。ところがストレスが溜まって自律神経のバランスが乱れてしまうと、大腸への指令が行き届かなくなって、蠕動運動が滞り、便秘になってしまいます。生理中はストレスが溜まりやすいので、食生活に気を配っているのに便秘になってしまうことがありますが、その原因は自律神経の乱れなのです。適度な運動をする、ヨーグルトを食べる、ウェストの下あたりで背骨の両脇にある大腸兪(だいちょうゆ)というツボを押すなどが、便秘改善に役立ちます。散歩をする、半身浴をする、好きな音楽を聴くなどの工夫で、できるだけゆったりした気持ちになるよう心掛けることも大切です。
 

生理前の体臭対策におすすめの商品

月のおまもり


出典:http://www.hopefulmoon.com

PMS対策にもなるアロマオイルが配合されているノンシリコンシャンプーです。生理前の頭皮の状態に合わせた成分配合になっているので、頭皮に増えた皮脂をしっかり洗い流せます。また、アロマオイルの香りで生理前のイライラを和らげます。

メイド・イン・アース 布ナプキン


出典:https://madeinearth-store.jp

使い捨ての紙ナプキンをお使いの方がほとんどだと思いますが、布ナプキンには生理中の臭いを抑える働きがあります。生理中の臭いは経血と雑菌が混ざって発生するのですが、その他に、紙ナプキンに含まれている吸収して固めるという機能を高める化学物質と経血が混ざった場合にも臭いが発生します。布ナプキンにはその臭いの発生がありません。また、紙ナプキンは通気性が低下するので蒸れやすいという難点がありますが、布ナプキンは下着をつけた時と同じような感覚で、蒸れも防げます。市販されていませんが、ネット通販で購入できます。

THE MARI -テマリ- 喜舞花(ジャスミン茶)


出典:http://www.lupicia.com

女性ホルモン、自律神経を整える働きがあるジャスミン茶には、体臭改善の効果もあります。なぜならジャスミン茶には活性酸素を抑制する作用があるからです。過剰に分泌された皮脂が酸化されて体臭を発生させることを防いでくれます。

 

「自分で気にしすぎている」場合も

生理前にはなにかと神経過敏になり、臭いに対しても普段より強く反応してしまうことがあります。その為、それほどひどい臭いではないのに気にしすぎてしまい、自己臭恐怖症(自臭症)になってしまうことも。
そのことがストレスになって体臭をひどくするというようなこともあります。
生理前、生理中には心の変化、身体の変化があるので、体臭が発生することもありますが、病気ではありません。適切なケアをして爽やかに過ごしてくださいね。
 
 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

臭いラボパートナー 編集部

医師監修と言われている情報でさえも信憑性が低いものがある昨今、臭いラボパートナー編集部が信頼性の高い情報を発信します。 体臭や口臭など臭いに関することなら幅広く何でも紹介。 健康にかかわることですので、資格として医学博士、日本医師会認定産業医など医師としての資格はさまざまありますが、そういった資格を所持した専門医に相談することもおすすめします。

関連記事

  1. 臭い体臭が漢方薬で改善できるって本当?市販薬と処方薬の違いについても紹介!

    臭い体臭が漢方薬で改善できるって本当?市販薬と処方薬の違いについても紹介!

  2. 「男臭い」って何!?男性の体臭の原因と対策を徹底解剖!

    「男臭い」って何!?男性の体臭の原因と対策を徹底解剖!

  3. 体臭が酸っぱい原因は?病気の可能性も! 完成版

    体臭が酸っぱい原因は?病気の可能性も!

  4. 自臭症(自己臭恐怖症)とは?本当に臭い?原因や症状を紹介

    自臭症(自己臭恐怖症)とは?本当に臭い?原因や症状を紹介

  5. コンビニで買える体臭にいい食べ物(飲み物)と悪い食べ物はコレ!

    コンビニで買える体臭にいい食べ物(飲み物)と悪い食べ物はコレ!

  6. 胸元からの嫌なニオイがするときの原因と対策

    胸元からの嫌なニオイがするときの原因と対策