逆流性食道炎による口臭の対処法まとめ

逆流性食道炎による口臭の対処法まとめ

胃の中の食べ物や胃酸が胃から食道に逆戻りして起こる、逆流性食道炎。
以前は高齢者に多い病気だとされていましたが、近年は年齢に関係なく患者数が増えているんだとか。

逆流性食道炎の原因は、胃と食道の境目にある筋肉「下部食道括約筋」にあります。
通常この筋肉は胃の噴門を筋肉の力で締め、胃の内容物が食道に逆流しないように働いていますが、この下部食道括約筋がゆるむ(パターンA)ことで胃酸が逆流してしまうのです。

他にも食道の蠕動運動が弱くなっている(パターンB)ことで食物を下へ下へと送る力が弱まり逆流した胃液や食べ物を胃へ押し戻すことができなくなっていることや、食べ過ぎなどで胃の中の圧が高まり、上向きの圧力が強くなって胃液が押し上げられてしまう(パターンC)ことも原因の一つです。

逆流性食道炎が起こる原因3パターンの図解

逆流性食道炎になると、なぜ口臭がでるの?

さて、逆流性食道炎と口臭はどんな関係があるのでしょうか。

本来、胃と食道の境目にある「下部食道括約筋」は胃の中身や胃酸が食道に逆流しないよう蓋となる弁の役割をしています。
その弁が弱まることで、胃酸や食べ物が逆流してしまうだけでなく、胃酸の酸っぱいニオイや消化途中の食べ物のニオイも食道を伝って漏れ出てきてしまい、口臭の原因となってしまうのです。

胃液が口まで逆流することを「呑酸(どんさん)」といい、呑酸が原因の口臭が逆流性食道炎で起こる口臭です。
世間では「ドブ臭」などと呼ばれることもあるらしく、その不快感はかなり高いと言えるでしょう。

逆流性食道炎の口臭対策はこれ!

一番確実な方法です。
口臭を止める薬と言うよりも、消化管の粘膜を保護したり食道の機能を改善したりする薬、胃酸の成分を抑える薬や胃酸を中和する薬などが処方されます。
これらの薬は胃酸の食道への逆流をなくし、症状や炎症を落ち着かせる働きがあります。

逆流性食道炎の症状を和らげるとともに口臭も改善する効果が期待できます。

ほとんどの人は数日間の服用で自覚症状がなくなりますが、炎症が完治するまでには時間がかかるので勝手な判断で薬を飲むことをやめずに、医師の指示に従って服用するようにしましょう。

ブレスケア

口臭を手っ取り早く解消するには、ブレスケアアイテムが一番です。
ミントやハッカが含まれているものが多く、口臭の改善だけでなく口腔内の苦い感じや酸っぱい感じをスッキリさせる効果もあります。

ブレスケアアイテムの中で特にオススメなのが、ガム!

シュガーレスガムは食道への胃酸の逆流を現象させる効果が期待できると、アメリカの国立生物工学情報センターが紹介しています。

The effect of chewing sugar-free gum on gastro-esophageal reflux.
Moazzez R1, Bartlett D, Anggiansah A.
Author information
Abstract
Regurgitated acid entering the mouth in gastro-esophageal reflux disease can cause dental erosion. Chewing gum could induce increased swallowing frequency, thus improving the clearance rate of reflux within the esophagus. The null hypothesis of this study was that chewing gum does not have any effect on the clearance of reflux from the distal esophagus. Thirty-one subjects presenting with symptoms of reflux were given a refluxogenic meal twice and were randomly selected to chew gum for half an hour after eating the meal. Esophageal pH was measured, and pH data were analyzed and compared during the postprandial periods for 2 hrs on the 2 occasions. The median (IQ range) values for the % time pH < 4 during the postprandial period without chewing gum were 5.7 (1.7-13.5) and, with chewing gum, 3.6 (0.3-7.3), respectively (p = 0.001). Chewing sugar-free gum for half an hour after a meal can reduce acidic postprandial esophageal reflux.

出典:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16246942

上記の文章の重要なところだけを簡単に翻訳すると、

・チューインガムは増加した嚥下頻度を誘導することができました。
・食道の範囲内で逆流の間隔を改善しました。
・食事のあと30分間の間、砂糖なしのガムを噛むことは、食後の胃酸の逆流をへらすことが期待できるでしょう。

といった内容になります。
これは手軽に試せますから、ぜひ試してみたいですね!

ただし、注意するべき点もあります。
あまり刺激の強すぎるブレスケアはその刺激が原因で逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。刺激の強すぎるものは食べるのを控えるようにしましょう。

サプリメント

逆流性食道炎は普通の口臭や体臭とは少し毛色が違い、ただのエチケットサプリだと効果を期待できない可能性が高いです。

なぜなら、あくまでも胃酸(呑酸)や胃の内容物のニオイが食道に上がってきて口臭となっているからです。
対策サプリとしては、胃の調子を整えることや胃酸の分泌を抑えるような働きのあるサプリメントがオススメです。

ショウガ配合のサプリメントを摂取する

ショウガは胃腸の状態を良くする治療薬として古くから愛用されていました。
胸焼けの改善効果もあるので、ショウガの入ったお茶やサプリなどは逆流性食道炎による口臭が気になる時にはオススメです。

ビタミンU配合のサプリメントを飲む

キャベツやレタス、セロリ、アスパラ、ブロッコリー、青のりなどに多く含まれるビタミンU(別名キャベジン)には胃酸の分泌を抑える働きがあると言われています。
胃酸が食道まで上がってくることで気になるニオイを発する逆流性食道炎由来の口臭は、胃酸分の泌量をおさえることも予防の一つになります。

漢方

逆流性食道炎の治療に漢方(中医学)は有効だと考えられています。
なぜなら、西洋医療は「胃酸の分泌をおさえて食道粘膜への刺激を少なくする」治療が行われますが、それだと症状の改善にはなっても根本的な「胃酸が逆流すること」は改善できないからです。
その点で中医学は、「食道や胃の蠕動運動を正常に戻し、胃の内容物が逆流しないようにすること」が治療だと考えられているため、ただ胃酸の量を抑えるのではなく逆流性食道炎の根本治療を行おうとしてくれるのです。

逆流性食道炎の人にオススメのよく処方される漢方薬はこちら!

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
喉につまりやつかえる感じがあったり胃もたれをしていたり、ストレスを感じている人、吐き気がある人にオススメです。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
胸焼けやゲップが多く、食べ過ぎ・飲み過ぎの傾向にあって下痢などをしてしまう人にオススメです。
六君子湯(りっくんしとう)
食欲不振や吐き気、胃もたれ、疲れや冷えが強い人にオススメです。
茯苓飲(ぶくりょういん)
六君子湯と半夏瀉心湯の中間のような漢方。げっぷや胸焼け、吐き気、上部膨満感のある人にオススメで、胃の運動を改善する作用があります。

安中散(あんちゅうさん)
冷え性傾向の人の胃痛を伴う逆流性食道炎や機能性ディスペプシア(炎症がなく原因がハッキリしないのに慢性的に胃痛や胃もたれなどの腹部症状が起きる疾患)の人に効果的です。

 

逆流性食道炎になりやすいのはどんな人?


逆流性食道炎になりやすい人・なりにくい人の違いはあるのでしょうか。
実は逆流性食道炎は元来高齢者がかかることの多い病気だと思われていましたが、最近は20~30代の若い患者が急増しているのだそうです。

逆流性食道炎になりやすい習慣

このように甘い物やあぶらっこい食べ物は胃酸の分泌を促し、ストレスは食道の働きを弱めて上がってきた胃酸を下に押し戻す働きを鈍くさせます。
食後すぐに横になることも体制的に胃酸が逆流しやすくなる原因を作ることになってしまうため要注意です。

飲酒や喫煙も逆流性食道炎を誘発する原因となってしまいます。
特に喫煙を続けていると下部食道括約筋が緩んで開きやすくなり、タバコを吸うときに息を深く吸ったり煙の刺激で咳き込んだりすることも逆流を誘発するということがわかっています。
そして、禁煙をすると逆流性食道炎が改善したという研究データもあるんだとか。

逆流性食道炎に悩む人は、一度禁煙してみるのもオススメです。

逆流性食道炎の治療方法はどんな感じ?

検査

逆流性食道炎の疑いで病院に行くと、まずは検査をして診断を受けます。
検査にはいくつか方法があり、内視鏡検査や上部消化管X線検査で食道粘膜にびらん(粘膜のただれ)や潰瘍の有無を調べます。

他にも食道の病変が逆流性食道炎によるものか、がんなど他の病気によるものかの区別が難しい場合は病変部分の組織の一部を採取して組織学検査を行います。

胸焼けがあっても内視鏡検査で異常がみられない場合や内視鏡検査が行えない患者さんに対しては実際に治療に使われる薬を7日間ほど試験服用して効果を見るという方法もあります。
他にも食道内pH測定や内圧検査などの検査を行う場合もあります。

治療


治療方法は大きくわけて3つあり、段階的に行われたり、食事・生活指導療法と薬物療法が併用されたりする場合などが多いです。

食事療法や生活指導

逆流性食道炎の症状は日常生活の改善だけでも緩和されることもあります。
先程記載した逆流性食道炎になりやすくなる食事や習慣をやめるだけでも改善される場合があるのです。

薬物療法

薬物治療は、症状を和らげる対症療法になります。胃酸の逆流を抑えるのではなく、薬を使って逆流する胃酸の量を減らしたり、胃酸の酸性度を低くしたりする方法です。
胃酸の分泌を抑制する薬や制酸剤、胃酸を中和する薬、消化管の運動機能を改善する薬などを服用します。

薬を飲んでも改善が認められない場合や薬を飲むことができない場合、服薬を中止すると再燃・再発を繰り返す場合、食道狭窄などの合併症も起こしている場合などは手術療法を行います

外科治療

生活習慣の改善や薬物療法で効果が見られない場合、手術による治療を検討します。
手術では壊れてしまった逆流防止機構の修復を行うため、多くの場合はゆるんで大きくなった食道裂孔(胸とお腹を隔てる横隔膜に空いている食道が通るための穴)を縫い縮め、胸の中まで上がってきている胃をお腹の中に戻します。
そして胃を食道に巻きつけるように縫い付けることで新しい逆流防止弁を形成します。

腹腔鏡を使っての手術が主で、開腹はせずお腹に数箇所小さな創を開けて行います。最近はさらに技術が進み、おへその中に1箇所だけ創をあけるため傷跡もほとんど残らないような手術方法もあります。

治療期間は人によってまちまちで、長期(十数年単位)に渡り薬を服用しなければならない人もいれば、数日~数週間で回復する人もいます。

まとめ

逆流性食道炎が原因の口臭は、逆流性食道炎が治らないとなくなりません!
きちんと治療を行い、原因からしっかり対処していくようにしましょう。

このほか、口臭ケア全般のアイテムや対策を知りたい人はこちらの記事もご覧下さい。

The following two tabs change content below.

r .t

歯科衛生士 スキンケアアドバイザー 2匹のチワワと暮らしています。 ペットとの生活臭が気になるところから、体臭などの全身の臭いケアについても勉強するようになりました。 歯科衛生士として都内のクリニックに4年勤めたのち、現在は化粧品メーカーに勤務する傍ら美容について日々勉強しています。 歯科衛生士の視点とスキンケアアドバイザーの視点から、気になる臭いのケアについてご紹介していきたいと思います。

関連記事

  1. 蓄膿症で鼻が臭い!嫌な臭いの原因は?対策法も紹介

    蓄膿症で鼻が臭い!嫌な臭いの原因は?対策法も紹介

  2. 魚臭症かも?魚臭い体臭や口臭の人は症状をチェック!

    魚臭症かも?魚臭い体臭や口臭の人は症状をチェック!

  3. 頭皮が臭い原因は皮脂!?正しいシャンプーの選び方&やり方

    頭皮が臭い原因は皮脂!?正しいシャンプーの選び方&やり方

  4. ストレス臭ってどんな臭い?ストレス臭Q&A

  5. 歯周病が口のにおいの原因かも?チェック方法と改善策はこれ!

    歯周病が口のにおいの原因かも?チェック方法と改善策はこれ!

  6. 消臭スプレーおすすめ8選!靴・衣類・部屋・ペットまで!

    消臭スプレーおすすめ8選!靴・衣類・部屋・ペットまで!